高校生の稼げるバイト特集!高時給・初めて可・覚えるのが楽なのは?

高校生の稼げるバイト特集!高時給・初めて可・覚えるのが楽なのは?

初めて求人サイトを検索するときに目に留まるのは時給、そして仕事内容です。
できれば高時給で効率的に稼ぎたい、でも未経験の自分にもできるだろうか?学校生活と両立できるだろうか?
この記事では主な仕事内容と特徴から、高校生におすすめのバイトを紹介します。

高校生がバイトを選ぶポイント

高校生は、月にどれくらい稼げるのか?平均時給から月収を算出した結果は以下の通りです。

高校生がバイトで稼ぐ月収

高校生のバイトの時給はたいていその地域の最低賃金が適用されるため、仮にシフト制のバイトを、部活動がない日に、授業後から21時か22時まで1日4時間、月8日働いた場合。

時給1,055円×4h×8日=33,760/月 1年間だと405,120円
全国加重平均時給額×1日の平均勤務時間4h×月平均勤務日数は10日(週2,3日)

厚生労働省によると、令和6年の最低賃金がもっとも高いのは東京都1,163円です。
*出典:厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」令和6年度
令和6年度地域別最低賃金改定状況

次に、初めてでも楽に仕事を覚えられるバイトには、以下のような特徴があります。

高校生が覚えるのが楽なバイトの特徴

  • 覚えることが少ない
  • 単純作業が多い
  • マニュアルが整備されている、研修制度が充実している

高校生は初めてバイトを経験する人が多いので、特別なスキルはなく、すべて一から覚えなければなりません。選んだバイトの仕事を覚えるのが楽かどうかは、個人の能力や考え方によって基準が異なるため、自分の好みに合った仕事内容か見極めることが大切です。

自分の興味のある得意なことなら覚えるのは楽しいので、飲み込みが早い。
同じ仕事内容でも、してこんなに稼げると思うか、これだけしか稼げないと思うのか、感じ方は人それぞれです。

様々な求人情報から、今回は、高校生におすすめのバイトの仕事内容と特徴を紹介します。

高校生におすすめのバイト

  1. 職場環境から選ぶ:高校生仲間の多い職場で安定して稼ぐ長期バイト
  2. 時給から選ぶ:高校生にもできる時給が高いバイト
  3. 働き方から選ぶ:高校生がまとまったお金を稼げる短期/単発バイト

おすすめ1. 高校生仲間の多い職場で安定して稼ぐ長期バイト

高校生可、未経験者歓迎の求人を選ぶと、充実したマニュアルや研修制度など、しっかりとした教育制度が整備されているため、バイトが未経験の高校生でも安心です。また同年代で初めてバイトをする仲間が多いので、悩みも同じで相談できて問題を解決しやすいし、シフトの調整についても相談しやすいです。
自宅または学校から近く通いやすい職場を選び、長く続けることでシフトにたくさん入り、労働時間が増えるのと同時に、能力も身につくので時給アップも見込めます。

自分がよく行く店で働きたいと考えたことがある人も多いはず。制服がかわいい・かっこいいという率直な気持ちを持って、好きな場所で働くことを決めるのもいいでしょう。

ファストフード店のスタッフ

仕事内容は、カウンターでオーダーをとり、会計し、商品の提供までの接客と、フードやドリンクの製造や調理です。
ルーティーンワークでマニュアルが整備されているので仕事を覚えやすいことが特徴です。
他のスタッフと連携して多くの注文に対応するため、チームワークが必要です。スピード感をもって仕事をしたい人向け。同年代の友達が作りやすく、チェーン店であれば、自宅や学校近くの通いやすい店舗で働くことができます。

飲食店のスタッフ

ホールは、接客メインの仕事ですが、今ではロボットが料理を提供したり、デバイスから注文する、自動会計システムを導入した店も増えているので、覚えることは少ない傾向にあります。テーブルの片付けとセッティング、席への案内は、初めてでも楽に覚えることができます。

キッチンは、料理を習いたい、好きな人に向いています。

飲食店では、無料のまかないが出る、チェーン店の社員割引が使える店もあるので、好きなお店だとお得に感じるでしょう。

コンビニ店員

仕事内容は、レジ業務、商品の補充、清掃と簡単な調理があります。取り扱う商品の種類が多く、覚えることがたくさんあります。
定期的に新商品が登場したり、新作をいち早く試して話題を先取りしたい、流行に敏感な高校生におすすめです。24時間365日営業している店が多いため、あらゆる時間のシフトの相談ができ、空いた時間にいつでもバイトでお金を稼ぐことができます。

スーパー

主にレジ業務と、品出し、陳列、惣菜部門に分かれます。レジは自動化を取り入れている店が多いため少なくなっています。惣菜担当は簡単な仕込みや調理、パック詰めを行います。ベテラン社員やパートが多く、未経験者への教育環境は整っています。

ドラッグストアなどの販売員

コンビニ店員とスーパーの品出しに似ています。コンビニ店員より覚えることは少なく、取り扱う商品も衣料品に加えて食品、雑貨など身近なものが多いので、働きながら各商品の比較を楽しめたり、試供品やサンプル商品をもらえることもあるおいしいバイトです。

軽作業スタッフ

工場や倉庫の箱詰め、仕分けやシール貼りなど単純作業です。
接客がなく、人間関係のトラブルも起きにくいです。数時間で楽に覚えられる作業が多く、ひとつの作業に集中でき、1人で黙々と作業をすることが好きな人に向いています。短期、長期どちらの働き方にも対応しているので、自分の都合で選んで効率的に稼げます。

スタジアム、球場スタッフ

売店でフードやドリンクを販売したり、軽食を調理したり、客席にビールを提供する売り子の仕事もあります。接客がメインのため、スピード感をもって体を動かすことが得意な人に向いています。大量に求人を募集しているので、友達と一緒に働けます。同年代の仲間も多く、仲間を増やしたい明るい社交的な人に向いています。

おすすめ2. 高校生にもできる時給が高いバイト

単発の高時給のバイトは、基本的にスタッフの指示に従って動くので、スキルを求められることはありませんが、体力が必要な場合が多いことが特徴です。体力に自信がある人に向いています。時給が高い主な理由は人手不足なので、急に休むことが難しく、シフトの自由がないことが多いです。

イベントスタッフ

ライブ会場や展示会ブースで開催される会場の設営や運営のサポート、来場者の誘導や会場案内、グッズ販売など仕事内容は多岐にわたります。
覚えることが少なめですが、拘束時間が長く、立ち仕事がメインとなるため、体力的に負担が大きいです。勤務地は多数あり、登録制のバイトが多いので、自分のスケジュールに合わせて空いた日に好きな場所を選べます。

引越しのアシスタント

荷物運び、梱包、組み立てなどの単純な作業で、現場でスタッフの指示通りに体を動かすことが必要です。
覚えることは少ないですが、体力とスピード感があるといいです。即日払いなどもあるため、早く稼ぎたい人にもおすすめです。

居酒屋スタッフ

仕事内容は飲食店と同じですが、キッチンスタッフの高校生は、調理補助や皿洗いが中心です。飲食店スタッフより時給が高めなので、限られた時間で多く稼ぎたい人におすすめです。夜営業の店が多いため、放課後から22時まで長く働けます。

ブライダルスタッフ

仕事内容は、有名ホテルのブライダルやパーティにて、テーブルセッティングやレストラン・カフェでの配ぜんサービス。ゲストの案内や料理やドリンクの提供、片付けなど多岐にわたります。
土日勤務が多く、拘束時間が長い傾向がありますが、まとまったお金を稼げます。華やかなパーティ会場でできる接客サービスなので、身なりに気を遣うおしゃれな高校生におすすめです。

コールセンタースタッフ

リストを見ながら電話してアンケート調査をする。マニュアルと丁寧な研修があるため、初めてでも安心です。

おすすめ3. 高校生がまとまったお金を稼げる短期/単発バイト

学校の夏休みや冬休みに集中して稼ぐこともできます。海や温泉地やスキー場などのリゾート地では、繁忙期のため、一定期間のみ求人が増加するので、長期休暇を有効活用したい高校生におすすめです。

リゾートバイト

接客やキッチン業務清掃業務などを担当します。大量に求人募集をしている場合は友達と一緒に応募することもできます。

プール監視員

レジャー施設や自治体運営のプール、ジムなどです。トラブルの際は救助する可能性があるので泳げる人が向いているでしょう。

ティッシュ、チラシ配り

企業広告のついたティッシュやチラシを配るバイトで、屋外が多いです。勤務場所も様々なので、自分の都合で場所を選んで、少しの空き時間で稼ぐことができます。

高校生のバイト仕事内容と特徴

高校生のバイト仕事内容と特徴

条件仕事内容職場環境待遇スキル
特徴覚えることが少ない単純作業が多いマニュアルが整備されているシフトの融通が利く職場が通いやすい同年代の仲間が多い時給が高い社割などベネフィットがある体力が必要チームワークが必要
1.長期で安定して稼ぐ  
2.時給が高い     
3.短期/単発で一気に稼ぐ       

まとめ

高校生の稼げるバイト特集まとめ
忙しい高校生でも、効率よく稼ぐバイトはたくさんあります。学業と部活動が優先の限られた時間の中で高収入を得る方法は、高時給のバイトを探すか、休日やスキマ時間を利用して少しでも労働時間を増やすかのどちらかになります。
高校生歓迎の求人情報から、
高校生のバイト仕事内容と特徴を参考に、
自分の興味や得意分野に合った、楽なのにこんなに稼げるの!と思えるバイトや、長期休暇を有効活用して短期で稼げるバイトを見つけて、無理なく学校生活と両立して楽しく過ごしてください。