会社にバレない副業ランキング!バレずに稼ぐコツや注意点も解説!

会社にバレない副業ランキング!バレずに稼ぐコツや注意点も解説!

昨今では増税や物価高、保険料の値上がりなどの影響で本業の給料だけでは厳しいと感じ始めて生活費や遊興費、老後の蓄えとして、少しでも足しにしていきたいといったことから副業に関心を示す人たちが増えてきています。
副業関係の広告やサービスが町中やネットの中でも散見されます。
つまり、それだけ本業のお仕事の給料だけでは不足していると感じている人が多いということです。

しかし一方で規則として副業をやることを禁止にしている会社も少なくありません。
通勤や就業時間に副業のスケジュールやそれに伴う疲労で差し障りを出されては困るといった理由から副業を認めないといった理由が会社側の主な考えです。

「会社が副業を禁止にしているけど、今の給料だけじゃ厳しいからこっそりでも副業をやりたい!」

そんな人たちに向けた会社にバレない副業を紹介していきたいと思います。

会社にバレないおすすめ副業ランキング

会社にバレずにできるおすすめの副業は以下の通りです。

1位:ポイントサイト
世に言う「ポイ活」というものです。
買い物で獲得したポイントやポイ活サイトなどでコツコツ獲得して貯めたポイントを現金やギフト券に変えたり、そのまま買い物に使うなどして活用します。

業務的な要素がないので会社にバレることはありません。
特別な機材や技能も必要ない上、スキマ時間を使ってポイントを稼ぐことができるので経験を問わず副業には持って来いです。

2位:アフィリエイト
アフィリエイトサイトに登録し、提供されるアフィリエイトプログラムの広告を自分のブログやSNSなどに載せることで閲覧したユーザーが広告をクリックし、商品の購入やサービスを契約することで成果報酬が得られます。

ブログやSNSで自分の趣味を嗜みながら副業も兼ねることができるので、副業初心者でも始めやすく、会社にもバレにくいです。

3位:フリマサイト
家にある要らなくなったものなどを出品・販売することでお金を稼ぎます。
新古品や中古で傷や汚れがあるなどの理由で定価よりも安価で購入ができることから昨今では売る側も買う側も盛んに取引が行われています。
大掃除や断捨離も兼ねることができるので、こちらも会社にバレにくく、初心者でもお手軽に始めることができます。

4位:投資
株取引や投資信託は厳密には副業ではなく資産運用であるため、副業禁止の公務員でも堂々とやることができます。
すぐに成果を出すことには向いていませんが、コツコツ積み立てていくことで将来的にはまとまった資産になることが期待できます。

ビットコインなどの仮想通貨取引や、買い物で貯まったポイントの種類によってはお金の代わりに資産運用ができるポイント投資も提供されているので、1位にあるポイ活と併用するのもおすすめです。

5位:Webライター
未経験者でも始めやすい副業の代表格です。
クラウドソーシングサービスなどで仕事を請け負って在宅で指定されたテーマの記事をパソコンを使って作成し、1文字あたり0.3~1円単位で取引されています。

契約形態は主にフリーランスや業務委託になるので、社会保険の適用対象にはなりません。
未経験だと単価は低いですが、実績を積んでいくことで徐々に単価も上がっていきます。

数をこなすとそれなりの金額になってくるので、うっかり確定申告や住民税で会社にバレないように注意する必要があります。

そもそもどうして副業が会社にバレるのか?

そもそもどうして副業が会社にバレるのか?

前提条件が崩れてしまうのですが、絶対に会社にバレないと保証できる副業はありません。
副業が会社にバレてしまう多くあるパターンとして以下のようなものがあります。

  • 自分や他者の口伝で副業していることがバレる
  • SNSなどに副業のことを書き込んでしまう
  • 副業が社会保険適用の対象になってしまう
  • 確定申告で副業をしていることがバレる

自分や他者の口を滑らせて副業していることがバレる

自分や他者の口を滑らせて副業していることがバレる

何気ない日常会話の中でついうっかり口を滑らせてしまうというやつです。
会社にバレないように副業をやるからには絶対に誰にも自分が副業をしている事を口にしない必要があります。

職場の同僚はもちろんのこと、友人や知人、家族にも可能な限り口を固く閉ざしておくことが推奨されます。
自分が副業をやっている事を知っている人が増えて良いことがなければ増えないに越したことはありません。
他言無用を心掛けましょう。

SNSなどに副業のことを書き込んでしまう

SNSなどに副業のことを書き込んでしまう

上記の口を滑らせるのと同じく、SNSを始めとしたインターネット上に副業をしている事を書き込むのもやってはいけないことです。
自分の身の回りの人だけでなく、ネットを介して全世界の人にも周知されてしまいます。

たとえ匿名でのアカウントで書き込んでも、その内容を追って身元を暴く「身バレ」といった事態は実際に起きています。
ストレスが溜まってつい愚痴を書き込みたくなる心境になる日もあるかもしれませんが、愚痴を漏らす時ほど身バレがしやすいので厳禁です。

副業が社会保険適用の対象になってしまう

副業が社会保険適用の対象になってしまう
副業に選ぶ仕事によりますが、アルバイト、パート、派遣社員などの雇用形態は労働時間やその他の条件次第で社会保険の適用対象になってしまいます。
2社以上の会社で社会保険に加入すると「二以上勤務者」の申請が義務になっていますので、本業・副業共に勤務先の会社にその通知書が発送されて副業のことがバレてしまいます。

契約形態や勤務時間、その他の条件等で社会保険の適用になるかどうかを事前に確認しておく必要があります。

確定申告で副業をしていることがバレる

確定申告で副業をしていることがバレる

どの副業でも共通しているのが確定申告です。
原則として、年間の所得が20万円以上になると確定申告をしなければなりません。
これは本業とは別の所得という形での確定申告になります。

副業で働いている一社単位の所得ではなく、会社が単一でも複数でも全ての総合計としての所得が20万円以上になると確定申告が義務付けられます。

しかし副業所得が20万円以下でも住民税に向けた申告が必要になるので、確定申告書に住民税を「自分で納付」に印を入れておかないと会社に副業がバレてしまいます。

以上のように会社にバレずに副業をやるには、細心の注意と管理が必要になってきます。

まとめ

まとめ
会社にバレないようにする副業のまとめは以下の通りです。

  • 副業をやっていることは人やネットでも口外禁止
  • 社会保険、住民税、確定申告に注意する
  • ポイ活や投資などの資産運用、アフィリエイト、フリマサイトがお手軽にできる

副業はある程度バレにくい職種があること、バレないようにするには口を固くしつつ、保険や税金、確定申告などを自分でちゃんと管理していくといった要点を押さえておけば会社にバレずに副業をやっていくことができます。

どの副業も最初の内は期待通りの成果を出すことには難しいですが、粘り強く続けていくことで安定的な収入源として確立することができます。
中には本業以上の成果を出すようになり、副業が本業に変わったといったケースもあります。

自分がどんな副業をしたいのか、お金や将来のことも考えて自己管理をしながら本業と上手く両立していきましょう。