初めて・学生さん必見!バイト履歴書の自己PR書き方・例文を解説

初めて・学生さん必見!バイト履歴書の自己PR書き方・例文を解説

初めてバイトに応募するとき、とても緊張しますね。
 
 特に、履歴書の「自己PR」は悩むところ。
 どう書けば、採用につながるのでしょうか。
 
 文例を見ながら、「履歴書の顔」となる「自己PR」を考えましょう。

自己PRの基本

自己PRの基本
 読みやすさを意識して、簡潔に書きましょう(100字から200字程度)。
 そして、実際に働いている自分を、具体的にイメージできる文章にします。

 初めてのバイトを歓迎してくれる求人を選んでおくと、書きやすいですね。

自己PRの役割

 自己PRの主な役割は、バイト応募先へ、以下の3点を伝えることです。

  • あなたの人柄
  • 仕事への適性
  • 仕事への熱意

 つまり、自己PRは、応募先が「仕事と相性の良い人材」を見つけるヒントなのです。
 では、次のような求人の場合、具体的にどのような自己PRが必要でしょうか。

【求人例】
 インテリア雑貨店の求人情報
  「仕事内容は、店舗での接客、インテリア雑貨の品出しと陳列をお願いします」
  
 この求人例から読み取れる「仕事と相性の良い人材」の条件は、以下の通りです。

  • インテリアに興味がある人柄
  • 接客や品物の取り扱い作業への適性がある
  • インテリア雑貨店で働く熱意がある

 

自己PRの基本構成

 では、効果的な自己PRの基本構成は、どのようなものでしょうか。
 長所とバイトとの関連性が、具体的な根拠から分かる構成にしましょう。

  1. あなたの長所
  2. 長所の具体例
  3. バイトへ応用できる可能性

基本構成の具体例

 インテリア雑貨店の求人を例に、構成の文例を考えます。

 なお、初めてのバイトであることは、履歴書には書かなくても良いです。
 面接で聞かれたときに答えれば、会話がスムーズに進みます。

  1.長所

  • インテリアに興味がある
  • 物を大切にする

  2.具体例

  • 物の配置に気を配る
  • 日々アイディアを取り入れている

  3.バイトへ応用できる可能性

  • インテリアの楽しみを共有できる
  • 商品を大切に扱う、レイアウトを工夫できる

【自己PR文例】
 昔からインテリアに興味があり、物を大切に使う習慣があります。
 家では、キッチンや洗面で、小物の使いやすい配置を考えることが好きです。
 友人やSNSから、部屋作りのアイディアを、積極的に取り入れています。
 仕事でも、インテリア雑貨に囲まれる楽しい時間を、お客様と共有したいです。

 以下の通り、自己PRの役割である3点が、効果的に伝わる文章となります。

自己PRの基本構成自己PRの役割
長所インテリアへの興味あなたの人柄
具体例コミュニケーションや雑貨の扱いが上手仕事への適正
バイトへ応用できる可能性楽しい時間を共有したい仕事への熱意

自己PRの文例

自己PRの文例

 ここまで、自己PRの役割と基本構成を見てきました。
 
 次に、代表的なバイトの職種別に、自己PRに使える長所と文例を考えましょう。

初めてのバイトで書きやすい長所

 生徒会や学級委員、部活動の受賞、ボランティアなど・・・。
 このような経験がなくても、自己PRは書けます。
 
 誰にでも身近な日常生活から、バイトで生かせる長所は見つかるものです。
 趣味・学業・家事・人付き合いなどを振り返ってみましょう。

身近な日常生活の行動バイトで生かせる長所
音楽、読書が好きトレンドに敏感
一人旅が好きフットワークが軽い
授業を真面目に受ける人の話を素直に聞ける
兄弟姉妹、ペットの世話後輩への面倒見が良い
待ち合わせ時間に正確納期を守ることができる

初めてのバイトの代表的な職種と文例

 長所を見つけたら、職種に合わせた自己PRを仕上げます。

 応募条件に頻繁に登場する「キーワード」が、どの職種にもあります。
 それに沿った「長所→具体例→仕事で生かす可能性」の順に、文章を作りましょう。

 初めてのバイトに選ばれやすい職種別に、文例を挙げます。
 

スーパーやコンビニのレジのバイト

 キーワード:スピード、効率性、正確性
  1.長所

  • お金を大切に扱う
  • 整理整頓が好き

  2.具体例

  • 家計をしっかり管理
  • 小物の効率的な配置

  3.バイトへ応用できる可能性

  • 正確かつ丁寧なレジ作業
  • 適切な商品補充・レイアウト

【自己PR文例】
 一人暮らしで初めて家計を管理し、正確で計画的な金銭感覚を身につけました。 
 整理整頓が好きなので、部屋で使いやすい物の配置を工夫しています。
 仕事では、大勢のお客様に対して、慌てず丁寧なレジ対応を心がけたいです。
 また、お店全体に目を配り、適切な商品の補充・レイアウトを行います。

事務・データ入力のバイト

 キーワード:地道、丁寧、根気の良さ
  1.長所

  • パソコン操作に慣れている
  • コツコツ努力ができる

  2.具体例

  • ブラインドタッチができる
  • 勉強を計画的に行う

  3.バイトへ応用できる可能性

  • スムーズな入力・書類作成
  • 納期を守った地道な作業

【自己PR文例】
 パソコンを日常的に使っているため、ブラインドタッチが可能です。
 ワードやエクセルも、基本操作の経験があります。
 勉強をするときは、試験日から逆算して、計画的に復習をしています。
 仕事では、スムーズで正確なデータの入力と文書の作成を心がけます。
 各作業のポイントや納期を整理して、作業全体の効率化を目指したいです。

塾講師・家庭教師のバイト

 キーワード:計画性、根気の良さ、工夫、教える・教わる喜び 
  1.長所

  • 勉強が好き
  • 世話好き

  2.具体例

  • 目標のために努力できる
  • 他人と勉強を教えあう

  3.バイトへ応用できる可能性

  • 生徒の成績アップを実践
  • 質問しやすい雰囲気作り

【自己PR文例】
 勉強には、教わる立場でも教える立場でも、楽しさがあると思います。
 学校では、友人と苦手分野を教えあって、勉強することが多いです。 
 皆で目標達成のため努力できると、達成感があります。
 仕事では、成績アップのため、生徒と根気よく向き合いたいです。
 理解度に応じて、何度でも質問できる雰囲気を作ります。

飲食店接客のバイト

 キーワード:コミュニケーション、気配り、礼儀
  1.長所

  • 笑顔が素敵と言われる
  • 人と話すのが好き

  2.具体例

  • 感じの良い挨拶が出来る
  • 道を聞かれることが多い

  3.バイトへ応用できる可能性

  • 笑顔でお客様をお迎えする
  • ニーズを汲み取る心配りができる

【自己PR文例】
 昔から人と話すのが好きで、「笑顔がいいね」と言われると嬉しいです。
 初めて会う方にも、自分から挨拶をするように心がけています。
 路上で道を聞かれたら、分かるまで丁寧に説明するようにしています。
 仕事では、お客様を笑顔でお迎えしたいです。
 そして、常に心配りを忘れず、また来たくなるお店作りを心がけます。

それでも思いつかない場合

それでも思いつかない場合

 ここまで読んでも、「まだ思いつかない」という方が多いかもしれません。
 
 初めてのバイトで自己PRするのは、なかなか難しいですよね。
 文章を書くのが苦手、自己分析が難しいなど、原因は様々でしょう。
 
 そんな時は、第三者の視点に頼ってみませんか。 

求人情報を参考にする

 改めて求人情報を読み込み、自己PRに使えるキーワードを探しましょう。
 職場の紹介文や先輩アルバイトの声が、詳しく掲載されていることもあります。
 
 自己PRに、探した「キーワード」を取り入れると、適切な文章になります。

【求人例】
 「幅広い世代の仲間と協力し、目標に向かう一体感を感じる、笑顔あふれる職場です。」

 ↓ キーワード:「幅広い世代」、「笑顔」 

【自己PR文例】
 初めてのアルバイトで、幅広い世代と知り合う機会を持ちたいと考えています。
 年齢や立場を超えた交流を通じて、社会人としての素養が深まるからです。
 仕事では、お客様だけでなく、職場の仲間が笑顔で過ごせる環境を作りたいです。

誰かに相談する

 家族・友人・先生など、身近な人に相談してみましょう。
 客観的な視点から、意外な長所が見つかる可能性があります。
 
バイトの仕事中も、一人で考え込まない方が良い時は多いですね。

【自分視点】
 自分はきれい好きだから、毎日掃除をするのは当たり前。
  
【他者視点】
 掃除は面倒だから、率先して取り組む姿勢に感謝している。

短所を長所に変える

 失敗例(=短所)を逆から見て、長所に言い換えましょう。
 長所を生かした行動を実践すれば、記載内容に嘘はありません。

【短所】
 失敗を引きずったり臆病になったりすることが多い
  
【言い換え】
 困っている人の立場になって考える習慣がある

【実践例】
 友人の相談を親身に聞く、困っている人に自分から声をかける、など

まとめ

 初めてのバイトは、初めての「自己PR」を練習する絶好の機会です。

 バイトをしたことがない・・・という自信のなさも、そのまま受け入れて大丈夫。
 それは、素直で謙虚な姿勢という、あなたの一つの長所になります。

 あなたらしい「自己PR」=「履歴書の顔」が出来るまで、時間をかけましょう。