「”有償ボランティア”それってアルバイトとは違うの?」
「お金がもらえるなら、ボランティアじゃないんじゃないの?」
「副業禁止の会社に勤めている私でも有償ボランティアに参加できるの?」
「数あるボランティアの中で自分に合ったボランティアってなんだろう?」
など、あなたの疑問に対して、詳しく説明していきます!
有償ボランティアとアルバイトの違いは?
謝礼か給料(賃金)かの違い
一般的に金銭の扱いが「謝礼」であれば有償ボランティアで、金銭の扱いが給料(賃金)であればアルバイトと言えます。
謝礼の具体例を出すならば、交通費や飲食費や宿泊費などがあります。
雇用契約があるかないか
自身と雇用関係にあるかどうかが、ボランティアとアルバイトの最大の違いです。ボランティアの場合は自主的に参加することが前提のため、雇用関係は存在しません。一方でアルバイトの場合は雇用契約のため、給与の支払いがあります。
自分の意思で行動となっているのか
ボランティアは有償・無償にかかわらず、完全に個人の意見や自由意思のもと参加や活動を行います。ボランティアは自分で自由に日時や時間を決められるが、アルバイトはその企業の都合にしたがって働くことがほとんどです。
有償ボランティアについては行為を規定する法律が存在しません。そのため、有償ボランティアとアルバイトの線引きは難しく、明確に分けることができません。実際に今までにいくつかの裁判が行われているので、自身で目的をハッキリとさせてからボランティアとして参加するのか、アルバイトとして働くのか決めることが大切でしょう。
そもそも有償ボランティアって?副業になるの?
有償ボランティアとは、わずかな謝礼や交通費が出るボランティア
日本では1980年代に生まれたと考えられている”有償ボランティア”という言葉。
確かな定義はありませんが、上記でも説明した通り、給料(賃金)ではないものの、謝礼として金銭の受け取りが発生するボランティアを指すことが一般的です。
ボランティア=無償の認識は間違い
日本では無償のボランティアのイメージが強く、有償ボランティアという言葉に抵抗がある人も少なくないでしょう。しかし、実際は有償で行われているボランティアも多く存在するため、金銭の給与の有無は一般的には関係ないとされています。実際には無償のボランティアでも交通費や宿泊費、飲食費などが支給されることもあるようです。
そもそも”ボランティア”という言葉の語源を知っていますか?
ラテン語のvoluntas(自由意志)、volo(自分から進んで~する)(喜んで~する)を組み合わせたとされている言葉です。
この言葉は”自発的に活動へ参加する人”を表しているため、そこに無償・有償といった概念はないといって良いでしょう。
有償だけど、副業にはあたらない?!
有償ボランティアの中でも、交通費などの実費だけを負担してくれる場合は、所得は生じていないので無償ボランティアと変わりはなく、副業とみなされる可能性は極めて低いと言えるでしょう。
また、実費以外で報酬がもらえる場合でも、社会奉仕活動をした対価として少額をもらうだけであれば、副業禁止の会社でも認めてくれる場合が多いのではないでしょうか。
しかし、ボランティアといっても、それなりの対価をもらう場合はアルバイトに近いものとされ、副業禁止規定に触れてしまう可能性もないとは言えないので、事前に会社に確認しましょう。特に公務員の場合は副収入に関して注意が必要なため、必ず確認しておきましょう。
おすすめ有償ボランティア5選
さて、ここまで有償ボランティアについて、そしてアルバイトとの違いについて解説してきました。ボランティアといっても様々な活動があります。しっかりと下調べをしてから選択すれば、自身の得意を活かして無理せず、やりがいを持って最後まで活動することができます。少しでも参考になればと思い、おすすめ5選とそれぞれのボランティアに向いている人とはどんな人なのかを説明していきます。
①学習支援ボランティアとは?向いている人は?
学習支援といっても活動内容は様々です。
フリースクールや児童館、学習支援教室での支援や、難民の子供の支援など多岐にわたります。
フリースクールでは、様々な事情から不登校になってしまった小学生から高校生を個別で学習サポートしていきます。基本的に学校のように決まったカリキュラムがないため、授業内容は団体やその施設によって異なります。
児童館は子どもたちが自由に遊べる屋内施設であり、工作やボードゲームをしたり、絵本の読み聞かせをしたりと様々な遊びをすることができます。安全に子どもたちが遊べるような環境づくりや、活動のサポートをします。
難民の子どもの学習支援というのは、難民の子どもの将来の可能性を広げるために、日本語や習慣の基礎を教えていくものです。日本にも多くの難民がおり、日本語や日本の習慣が分からず、日本での生活を困難と感じている人も多くいます。
▼学習支援ボランティアはどんな人に向いている?
学習支援は基本的に子どもとの関わりをもつため、子どもへの抵抗がないことが絶対条件だと言えます。子どもが好きな方や子育て経験がある主婦(主夫)であれば「好き」や「経験」を活かして活動することができます。子どもの成長は著しいため、長期で関わりを持つと成長を身近に感じ、日々やりがいを感じながら参加することができます。
②被災地支援ボランティアとは?向いている人は?
被災地支援ボランティアはテレビのニュースなどでも良く見たり、耳にすることが多いのではないでしょうか?地震や水害などの災害があった際に、被災地の復旧、復興のために様々なサポートをします。重いものを運んだりするイメージをもつ方もいるかもしれませんが、もちろん適性によってはそのようなサポートに回ることもありますが、炊き出しなどの食事の準備や子どもの遊び相手、清掃など他にも様々な作業があります。
▼被災地支援ボランティアはどんな人に向いている?
社会的意義のある活動である反面、現地に行くので被災地の状況や被災された方の心境をよく考え、言動に責任をもって活動に取り組む必要があります。責任感があり、人の立場になって行動できる人であれば感謝され、やりがいをもって活動することができます。
③地域活性ボランティアとは?向いている人は?
地域活性ボランティアは、農業・観光・行事(イベント)・子育て・町おこしなど、様々な活動を行います。自分の住んでいる地域のゴミ拾いなど、自然環境美化のための清掃活動や、通学路での子どもの見守りなどは参加したことがある人も多いのではないでしょうか。この他に地域活性化のため、観光客を増やすための企画やイベント実行など、様々な活動があります。
▼地域活性ボランティアはどんな人に向いている?
頭を使って行事やイベント内容を考えることもありますが、実際には身体を動かして行う作業が多いため、身体を動かすことが好きな人に向いています。また地域活性化のための町おこしなどの企画をする際には、地元の人の意見を大切にして、住みやすい町を壊すことがないように注意しながら進める必要があります。そのため、人と関わることが好きでコミュニケーション能力がある方は行事を円滑に進めることができると言えるでしょう。
④国際交流ボランティアとは?向いている人は?
国際交流ボランティアは、日本に住む外国人に日本語の学習支援や日本文化を発信したりし、各国の様々な問題を一緒に解決するために取り組みます。上記で説明した難民の子どもの支援と似ていますが、子どもの支援だけではなく、各国の建物の修復や社会福祉、環境保護など分野は多岐にわたります。
▼国際交流ボランティアはどんな人に向いている?
主に英語など、外国語を使って会話することが多いので、英会話ができる方や英語が好きという方には向いています。また異文化に触れることができるので、普段では経験できないことを体験したいという好奇心や探求心がある方にも向いているボランティアと言えます。
⑤治験ボランティアとは?向いている人は?
治験ボランティアは発売前の薬の効果や安全性を確認するために治験という臨床試験を行うボランティアです。有償ボランティアの中でも最も謝礼額が高いとされているのが、治験ボランティアです。1回の通院で1万円、入院であれば一泊あたり2万円程度のものもあります。厚生労働省にて未承認段階の「薬の候補」となるものを摂取するので、低いとはいえリスクはあるので、高額な謝礼となっています。万が一、健康に被害が生じても補償を受けることができます。ちなみに、治験での謝礼は、正式には負担軽減費と呼ばれます。
▼治験ボランティアはどんな人に向いている?
活動してから結果が出るまでに少し時間がかかるため、目に見えて状況が変わるボランティアとは少し異なります。今後の世の中のために行うボランティアであるため「漠然と誰かの役に立ちたい」「自分の子供の世代のためになることをしたい」「薬の開発に携わりたい」そんな方に向いています。
これまで自身が飲んできた薬も誰かが治験を行ったことで、安心して飲めていると考え、「次は自分が!」という方は参加してみるのも良いかもしれません。
(まとめ)
さて、いかがだったでしょうか?ここでは紹介できていないボランティアも沢山あります。
隙間時間を活用して誰かの役に立つことができるって素晴らしいことですよね。まずはお住まいのエリア付近で探してみることが良いかもしれません!興味のあるボランティアがあったら参加してみましょう。