大学で研究を進めたい、将来的には大学で教える仕事に就きたい…と考えている方が、
最初に考える仕事は「助手」だと思います。
でも「助手」というお仕事はどんな仕事をするのか、どうやったらなれるのか、お給料はどのくらいもらえるのか、わかりづらいですね。
ここでは、大学助手のお仕事について、仕事内容や待遇、お給料、どんな人がなっているのかなど気になる点について調べてみました。
助手を目指す人の参考になればと思います!
そもそも大学助手って?どんな位置づけなの?
大学教員の役職には、こんなものがあります。
- 教授
- 准教授
- 講師
- 助教
- 助手
大学で教職を目指す学生は、まず助手でスタートします。その後経験を重ねていくことで助教や講師となり、准教授、教授という流れになっています。
つまり、大学の教員を目指す人、研究分野を極めたい人にとって、助手はそのキャリアの第一段階とも言えます。
しかし、平成19年の法律改正以前はこのような役職になっていました。
- 教授
- 助教授
- 講師
- 助手
まず始めに、助手と間違えやすい「助教」との違いについて説明します。
大学助手の役割・助教との違い
法律改正以前は、助手は大学教員を目指す研究員が最初に就くポストで、教授や助教授(現在の名称は準教授)を補助する役割を担っていました。
しかし法律改正が行われ、それにより助教という役職が新設されたことで、助手と助教の役割分担が明確になりました。
助教は授業を担当し、学生を教えるという教育面と、自分の研究を行うという研究面、両方の役割を担っています。
それに対し、助手は助教や講師、准教授や教授の「補助業務」となっています。
授業は担当せず、また、自分の研究テーマを持つこともありません。
補足ですが、この法律改正において「助教授」という役職は「准教授」に変わりました。
しかし、今でも大学教員の役職は法律改正前の「教授」「助教授」「講師」「助手」と思っている方も多いようです。
従来の役職名がよく知れ渡っていることが、現在の助手の役割が分かりづらくなっている原因の一つかもしれません。
ここからは、大学助手の仕事について見てみましょう。
大学助手の仕事内容
大学助手の仕事は研究や授業の「補助」であり、その内容は様々です。
教育面においては、講師や准教授、教授が携わる授業を行うための準備として、必要な資料やデータの整理、授業中のパソコン操作や学生への資料配布、授業後のアンケート整理、学生からの質問への回答など多岐にわたります。
研究面においては実験作業、データのまとめ、教授の講演のための資料作成といったものから、研究に必要な用具の管理、学生アルバイトへの指示など雑務的な仕事も頼まれることがあります。
大学助手の待遇
大学には正社員にあたる専任教員もいますが、助手は専任ではなく契約社員のような形態にあたることが多いようです。
契約社員なので待遇もその職によって異なります。
任期はいつまでか、定時時間は何時か、残業はつけられるか、賞与はあるか、退職金はあるか、交通費は出るのかなど、応募の前によく確認しましょう。
大学助手の雇用対象・必要なスキルや資格
主な対象は学生、ポストドクターなどです。
助手は各大学で求人がありますが、その求人によって雇用対象や必要なスキル・資格は異なります。
細かく指定されているものもあれば、資格がなくても応募できるものもあります。
募集要項に必要な資格や条件、研究実績などが記載されていますので、しっかりとチェックしましょう。
大学助手の給料
助手の給料や待遇については、国公立なのか私立なのかという大学形態の違い、大学の規模、その仕事内容によって全く異なります。
また、勤務形態も直接雇用契約なのか、派遣社員なのか、求人によって異なります。
例えば、求人サイトに掲載されている大学助手の求人では、派遣社員で月収20〜25万円前後のものが見つかりましたが、契約社員のものでは給料が非公開のものもありました。
そのポストの仕事内容により給料が異なるのはもちろんのこと、必要な資格や自分がやってきた研究内容によって給料は異なります。
応募の際に、応募要項を細かい部分まで確認しましょう。
大学助手になるには
大学助手になるには、どのような方法があるでしょうか。 また、求人はどこで探せば良いのでしょう。
大学の公募
様々な大学において、助手のポストが公募されています。
求人情報サイトや、各大学の採用ページなどをチェックし、自分に合った条件、やりたい研究分野のものが見つかったら、応募します。
また、国立研究開発法人 科学技術振興機構のホームページ「JREC-IN Portal」にて、勤務地や研究分野などの項目を絞り込んで、求人公募情報を検索することができます。
在学している学校や教授に依頼
現在大学で研究に携わっており、その研究分野にて助手になりたいという希望を持っていたら、大学や教授に直接その旨を伝えて相談してみましょう。
早くから熱心に意思を伝えることで、教授からの推薦などがもらえるケースもあります。
非常勤講師との兼務
その仕事の求人内容によっても異なりますが、助手は兼業可能なことが多いため、大学で助手をしながら、非常勤講師として他大学で勤務することもできます。
収入が増えるとともに、研究分野において教育面でも携わることで経験やキャリアを積むというメリットもあります。
大学助手以降のキャリアは?
助手は任期なしという求人もありますが、助手を続けていても経験を重ねれば自動的に助教になれたり、研究分野においてステップアップできる、というわけではありません。
また、任期なしの仕事であれば、一定期間勤務したのちにまた転職しなければならなくなります。
助手を経験したのちに、どのようなキャリアがあるのか見てみましょう。
助教を目指す
助教になるには、大学院を修了し、博士号を取得する必要があることがほとんどです。
助教の公募があったら応募できるように、助手として勤務しながら博士号を取得し、研究実績を重ねておく必要があります。
研究分野にもよりますが、助教の公募はそれほど多いわけではありません。
いつでも応募できるように、自身のキャリアを考えながら研究を進めていきましょう。
日頃から職場でサポートしている教授や准教授に対し、自身の希望やキャリアを相談しつつ、他大学の人ともネットワークを構築していくことで道が開くこともあります。
一般企業に就職する
自身の研究分野において実績があれば、その経験を生かして研究者として一般企業で働くことも可能です。
しかし卒業後すぐに就職する新人と比較して、即戦力が求められるケースが多いため、その研究分野において自身がどんな研究や経験をしてきたか、それが仕事においてどのように活かせるのかがより重要になります。
まとめ
大学の助手について調べてみました。
求人や公募はありますが多くはなく、また研究分野や勤務待遇など、自身の希望に合ったものを探すのは狭き門であるということが見えてきました。
研究者になりたい、大学で教員として働きたいという人は、在学中からしっかり将来を見据えたキャリアプランを立て、大学や教授に相談しながら、道を探していきましょう。