要領が悪い自分にも向いてるバイト12選! 性格特徴を活かした仕事

要領が悪い自分にも向いてるバイト12選! 性格特徴を活かした仕事

「要領が悪い自分に出来る仕事なんてあるのかな…」と悩む方はいるのではないでしょうか?
自分は要領が悪いと感じている人は、向いているアルバイトをしっかり選ぶことが大切です。
まずは自己分析を行い、自分の性格や特徴にあった職種を選ぶことさえ出来れば適職は誰にでも必ずあるはずです。そこで今回は要領が悪いと思っている方の性格的特徴や改善策、向いている仕事の傾向などと共に『要領が悪い自分にも向いてるバイト12選!性格特徴を活かした仕事』をご紹介します。

要領が悪い人の特徴

そもそも要領が悪いとは具体的にどのような意味でしょうか?
要領が悪いとは「やり方が悪く、もたついたり失敗したりする様子」などを表す言葉だそうです。
具体的な例をあげると、日常生活や仕事などで事前準備が出来ておらずに手順が分からず手間取ってしまい、実際に作業をする際に余計に時間がかかってしまったり、時間が経過している割に作業が捗っていない。その上、作業が終わらずに焦ってしまいミスも多い…といった状態です。
日常でこのような状態が続いてしまうと「要領が悪い」というレッテルが貼られてしまい信頼が薄くなるので「この人に頼むのは避けよう。」といった悲しい状況になってしまうことも。ですので特に自分に合っていないアルバイトを選んでしまうとこのような困った状態に陥ってしまいます。

要領が悪い人の長所って?

要領が悪い人の長所って?

「要領が悪い」と聞くとネガティブなようにしか感じないと思われるかもしれませんが本当にそうなのでしょうか?冒頭にも書いた通り、まずは性格を見極めて自分の長所=得意なことに目を向けてみること。把握した上で自分の特性にあった仕事を選ぶということがとても重要です。
では「要領が悪い」と思われる人が持っている長所とはどんなことがあるでしょうか?

向上心が強い

自分は要領が悪いんじゃないか…と気付いて「現状をどうにかしたい」「自分に出来る仕事をしたい」したいと思ってこれを検索している時点で、向上心があるということになります。向上心があればそれだけ成長していけるという素質があるということだと思いますよ。

真面目で何事にも全力で取り組める

要領が良い人は物事の優先順位を決めるのが上手な人が多いです。
つまりそれって「手を抜くポイントを決めることが出来る」ってことなんですよね。それに対して、要領が悪い人って実は「真面目で何事にも全力で取り組むことが出来る」ということなんですよ!きっと全てのことに対して全力だから時間がかかってしまうんですよね。でもこれは最大の長所だと思いませんか?何事にも最後まで真面目に一生懸命取り組む姿勢を続けていると、それだけでも周りから信頼を得ることができますし、結果的に要領が悪くても認めてもらえるようになります。

ミスに対しての経験値が増える

要領が悪い人はミスが多いという傾向にありますが、それはつまり失敗に対しての経験が多くなるということです。ミスをする度にしっかりと原因を振り返る習慣をつけて次に生かすことが出来れば、それだけ成長することが可能です。スティーブ・ジョブズも「失敗は成功へのプロセスだと考える」と言う名言を残しています。成功するためはに失敗から学ぶということが意外と重要だったりします。
何事にも失敗を恐れずに挑戦し、その都度ミスを克服するようにしていきましょう。

上司に愛されやすい

よく「手がかかる程かわいい」って耳にしませんか?不器用でも真面に取り組む姿やミスを克服しようと努力をする姿に惹かれることって誰でもあると思います。また、そんな懸命に努力をする貴方に対してサポートしてくれる上司は必ずいるはずですし、普通の子よりもコミュニケーションを取る時間が単純に増えるので、上司から気に入って貰えやすいです。普段から上司や先輩のアドバイスを素直に聞き、感謝を伝えるようにすると更に良いでしょう。

責任重大な仕事を任されない

これは人によって感じ方が様々だと思いますが要領が悪い人であれば責任が重大な業務を任されることは少ないと思います。なのでストレスやプレッシャーを感じることが少ない状況の中で仕事をすることが出来ますし、その分仕事によって大きな悩みや不安を抱えることもないのでメンタルも平和な状態を保つことが出来ます。

要領が悪い人が向いてる職種の傾向

要領が悪い人が向いてる職種の傾向

単純作業などのルーティンワーク

その都度臨機応変な対応が求められる仕事よりも、基本的にはマニュアル通りに仕事が出来るルーティンワークがおすすめです。毎日、マニュアル通りの仕事で作業量も変動が少ない業種を選べば、ある程度は日々の段取りが決まっているので、一度しっかり覚えてしまえば比較的スムーズに仕事が行えることでしょう。

一人で黙々とできる仕事

沢山の人とコミュニケーションをとりながら行職種を選んでしまうと、周りのペースを気にしてしまったり、せっかく集中している際に声をかけられてしまうといったことが発生するため、焦ってミスを起こしてしまう頻度が増えます。そのため出来れば周囲とのコミュニケーションが最小限ですむような仕事が向いています。その方が一人で淡々と集中して仕事ができるため、ミスも少なくなりますし効率も上がります。

丁寧さや正確さが求められる仕事

作業のスピードを求められる仕事よりも丁寧さを求める職種がおすすめです。
その方が、着実に自分のペースで仕事を進めることが出来るので、変に急き立てられてミスをすることも最小限に抑えられます。また、そのような職種の方が真面目な性格を活かすことが出来ますよね。

要領が悪い人にも向いてるアルバイト12選!

要領が悪い人にも向いてるアルバイト12選!

では上記を踏まえた上で『要領が悪い自分にも向いてるバイト12選!性格特徴を活かした仕事』をご紹介していきたいと思います。

コールセンター

コールセンターでの仕事は、お客様からお問合せを電話にて対応を行ったり、チャットでのやり取りを行ったりします。他にもこちらからお客様にお電話をかけて商品の提案を行うテレアポなどがあります。トークスキルがある程度必要にはなりますが、すでに細かいマニュアルが決まっている企業が多いため、初めての方でも挑戦しやすい人気のアルバイトです。

警備員

警備員の職場は大きく分けて「交通誘導」「雑踏警備」「施設警備」があり内容によって場所が変わります。仕事の内容としてはショッピングモールやイベント会場、駐車場やビルなどで警備や誘導などを含めた業務を行います。基本的に1人で行う業務が多く、自分のペースで働ける黙々と仕事が出来るということや、仕事内容もあまり難しいことはないという口コミも多かったです。

事務職

事務職と言っても色々ありますが、メインとして上げられるのはパソコン作業です。また、パソコン作業と言っても内容は幅広く「データ入力」「データファイルの整理」「メール対応」「書類や資料作成」などがあり、中でもおすすめなのは「データ入力業務」です。議事録や各種伝票の数字、顧客データなどをパソコンに入力していくといった比較的単純な作業が多いですが、組織がスムーズに回るように行う業務なのでサポートが得意な人にはやりがいを感じることが出来る仕事です。

プログラミング

プログラミングのアルバイトは、WEBサイトの簡単なコーディングやプログラムのバグを直すデバッグ、プログラムの動作テストなどが主な仕事内容です。スキル次第では重要な仕事を任されることもありそうですが、アルバイトの多くは正社員が行う業務のサポート的な役割が中心となっているようなので安心です。世間的にも需要のある職種なのでプログラミングのスキルを磨いていけば、将来的に会社や場所に縛られない自由な働き方することも可能です。

クラウドソーシング

パソコンを持っており、自宅でのインターネット環境が整っている状態であれば「クラウドソーシング」を利用したアルバイトを在宅ワークでしてみるのも良いと思います。クラウドソーシングとは、企業が不特定多数の人に業務を委託する雇用形態のことです。仕事を仲介しているWEBサイトには多種多様な仕事が紹介されています。アンケート回答などの簡単な仕事から、データ入力。ホームページ作成やWebライティングなどがあります。受ける仕事内容や業務量を自分で決められる点が魅力的です。

深夜営業のスーパー

深夜も営業しているスーパーでの品出し業務もおすすめです。品出しとは言葉の通りですが商品を売り場に並べる業務です。スーパーによって様々なエリアがあるため取り扱う商品は異なると思いますが飲料や食料品などが多いのではないでしょうか。具体的な仕事内容としては、入荷した商品の検品作業を行ってから売場へ補充したり、商品陳列のメンテナンスや、店頭でのお客様対応(商品の場所案内等の簡単なもの)です。深夜帯ですと接客することも少なく、自分のペースで仕事が出来ますし作業内容自体もそこまで難易度は高くないそうです。

溶接工

溶接とは「加熱や加圧によって材料を溶接する加工作業」のことです。主な仕事現場としては2種類で一般機械の製造工場と建設現場に分かれています。技術が必要な仕事なので、職業訓練校に入校して技術を身につけてから溶接工になるのが一般的ですが、資格を持っていなくても見習いとして溶接作業を行ってもらい、採用後に資格を取得させる会社もあるそうです。ケガや暑さに関する心配はあるものの、しっかりと学び高い技術を磨いていけば、将来的には高収入も狙えますし長く働くことも出来そうです。

ライン作業

正式な名称は「ライン生産方式」のことで、製品を生産する上で行う流れ作業のことです。実に様々な種類があるので、取り扱うものやライン作業と一言でいってもたくさんの業種があり、それぞれで特徴も変わってきますが、比較的単純作業なので早く仕事が覚えられそうなことと、未経験者でも社員を目指すことも可能なことがあるそうなのでおすすめです。

配達員

オンラインやデリバリーの需要が増えたことで、配達員の需要も同時に増えているようです。配達するものによって異なりますが、主に自転車やバイクや自動車を使ってお客様のお手元に配達をする仕事です。仕分け作業などの他の業務を行うこともありますが、比較的ルーティンワークが多そうなのとライフスタイルに合わせた勤務時間が選びやすそうな所も魅力です。

セルフガソリンスタンド

有人のガソリンスタンドもありますが、セルフ型がおすすめです。給油はお客様が行うので、ガソリンスタンド内の監視が主な仕事内容です。まれに、お客様から要望があった場合は、ウォッシャー液の販売や洗車、タイヤ交換等を行うこともあります。また、深夜帯も営業しているガソリンスタンドであれば夜勤ですと比較的時給が高いので、稼ぎたい方にもおすすめです。

清掃員

仕事内容としては清掃をすることですが、住宅やビル、ホテルや施設、乗り物などなど範囲はがとても幅広いです。清掃方法や順番など、それなりに覚えることは多いですが、個人で黙々と作業をすることが多いので集中して仕事に取り組めそうなことや、高所などの場所では時給1,700円以上のところなどもあるそうなのが魅力的です。

葬儀屋

アルバイトにどの程度の仕事を任せるか?は葬儀屋さんによって異なりますが、仕事内容としてはご遺族の方と相談したり、お通夜や告別式の準備やお手伝いを行います。ご紹介した中では比較的お客様の対応をすることが多そうですが、言葉遣いや礼儀作法、接客マナーのスキルが磨かれるところが今後にも役に立つと思いますし、実際の体験談を見ると感謝されることが多いとのことなので、やりがいを感じられそうな仕事です。

自分に合ったバイトをしよう!

自分に合ったバイトをしよう!

苦手克服のために失敗をその都度分析して改善したり、やるべき事のタスクを書いたりと改善する努力も多少必要なことかもしれませんが、誰にでも強みや弱みがあるのは当然のことなので一番大切なのは「自分に合った仕事をすること」です。自分を責めたり無理をせずに自分に合った仕事を見つけて自己肯定感を高めていきましょう!