大好きなラーメンに囲まれて仕事がしたい!ラーメン好きな人は一度はそんな風に思ったことがあるかもしれませんね。そんなラーメン屋でのバイトを考えている人のために、この記事では、ラーメン屋でのバイトの仕事内容や、向いてる人の特徴をご紹介します。
やってみたいけど実際はどんな人が働いているの?「きつい」といわれる理由はどんなこと?「楽しい」といわれる理由はどんなこと?実際の仕事内容から、面白み・メリットやきつい・デメリットまで徹底調査します。
ラーメン屋のバイトの仕事内容とは
ラーメン屋でのバイトの仕事内容とは、店舗によって異なりますが、大きく分けて「ホール」と「厨房」に分かれます。その仕事内容をそれぞれくわしく見ていきましょう。
ホールの仕事内容は?
- テーブルの準備や片付け
- 調味料や割り箸などの補充
- 席へのご案内
- お冷やおしぼりなどの提供
- 注文確認(麺の硬さ、油の量、スープの濃さ、トッピング)
- ラーメンを運ぶ
- レジ会計
- 厨房のフォロー
- 順番待ちのお客様の誘導
- 床、テーブルなどの清掃
ホールの仕事内容は主に接客です。店舗によって、券売機があるかどうかで多少の内容の差はありますが、基本的には、お客様が来店されてから退店されるまでの間、快適に過ごせるように明るく元気にサービスをすることが、ホールスタッフには求められているようですね。
厨房の仕事内容は?
- トッピングの仕込み
- サイドメニューの調理・盛り付け
- 調理補助
- 洗い場での食器洗い
- 調理場の片付け
- ホールのフォロー
- 厨房内の清掃
厨房の仕事内容は、調理全般です。しかしながら、バイトの仕事は、はじめは洗い場での皿洗いなどの片付けや、一品料理の盛り付け、ドリンクの用意などです。店舗にもよりますが、調理補助が多いみたいです。
ラーメン屋のバイトってきつい?(デメリット)
さて、ここまでラーメン屋の仕事内容についてご紹介してきましたがいかがでしたか。どのような仕事にも大変なことはありますが、ラーメン屋でバイトする厳しさは何なのか気になりますよね。
では、実際にラーメン屋で働く上で大変な点はどこにあるのでしょうか。ラーメン屋のここがきつい!をご紹介します
暑さや臭いが厳しい!!
ラーメン屋でのバイトは、とにかく暑さがネックになります。厨房内はスープや麺をゆでる鍋が火にかかっていて常に熱気がこもっていて、きついと感じるかもしれません。特に夏場の暑さは相当なものです。熱中症への注意も必要です。また、臭いも気になる人が多いです。豚骨を煮込むときの独特のにおいや油のにおいが、鼻につくだけでなく髪や衣服についてバイト後にもとれないなんてこともあるかもしれません。暑さと臭いには覚悟をしておいたほうがよさそうです。
ピークタイムが忙しい!
ラーメン屋のピークタイムは、一般的にランチタイムの11時半~13時半頃と夕飯時の18時~21時頃です。その時間帯は、お客様の入れ替えが多いため、目の回るような忙しさです。加えて、ラーメンが伸びないように、お客様をお待たせしないように、テキパキとした行動が求められるので、特に忙しく感じるでしょう。また、麵の硬さや油の量、スープの濃さなど、お客様によっては注文が細かくなることもあるので、その点はさらに大変かもしれません。
体力勝負!基本的に立ちっぱなし!
ラーメン屋のバイトは、基本的には立ちっぱなしになります。立ち仕事に慣れていない人はきついと感じてしまうかもしれません。また、材料やスープの鍋、お客様にラーメンを提供する際など、重量があるものを運ぶ体力も必要になってきます。
ラーメン屋のバイトの楽しいところは?(メリット)
ラーメン屋のバイトは、きつい面だけではありません。
ここからはラーメン屋のバイトの楽しい面を具体的に見ていきましょう。
まかないでラーメンが食べられる
ラーメン屋のバイトの楽しみと言ったら、やはり何といってもラーメンが食べられることではないでしょうか。
お店の味を知るためにまかないを提供されたり、割引で食べられたり、トッピング自由など、店舗によって様々です。また、オリジナルメニューや新作をいち早く楽しめるのは、ラーメン好きにはたまらない、スタッフだけの特権です。
覚えることが少ない
ラーメン屋は、飲食系の中では比較的覚えることが少ないです。麺の硬さや油の量などの細かい好みなどを覚えるのが複雑そうに感じるかもしれませんが、メニューの数も少なく、作業工程もシンプルなため、覚えるのが苦手な人もそれほど難しくなさそうです。
接客スキルが身につく
ラーメン屋で働くメリットとしては、接客スキルが身に付くことです。幅広い年齢層のお客様との接客経験は、コミュニケーションの向上に一役買ってくれるでしょう。
忙しい時間は、スタッフ間での連携が大切になってきます。ピーク時にサービスを行う中で、お店をスピーディーに回すために、スタッフ同士のチームワークが身についたり、優先順位の判断ができるようになったりなど、飲食店に限らず、仕事をする上で重要なスキルが得られることも多いようです。
ラーメン屋のバイトに向いている人とは?
ここまで、ラーメン屋でのバイトの仕事内容を、メリット・デメリットなど、具体例とともに様々な内容を見てきました。
では、どんな人がラーメン屋のバイトとして働くには向いているのでしょうか?詳しく見ていきましょう。
元気で明るい
ラーメン屋は活気があって明るいイメージですよね。スタッフもノリがよく、体力があり、元気で明るい方が多い傾向にあります。活気ある店内でもよく通る声や、仕事中も連携が大切になりますので、普段から話好きなコミュニケーション力がある方が向いているようです。ただし、元気・明るさは必要そうではありますが、威勢のよさだけでなく、丁寧なサービスを心がけている店舗もありますので、一度お客様として利用してみるのもよいかもしれません。
機転が利く
しっかり接客ができる人が求められています。ピーク時に、機転を利かせてテキパキと率先して業務を行える人や、ほかのスタッフと協力して効率よく仕事ができる人が多い傾向です。ラーメンが伸びないように速やかに提供したり、テーブルをすぐに片づけて待っているお客様を席にご案内したり、機転が利く人は向いているかもしれません。
まとめ
ラーメン屋のバイトをする人(向いている人)の共通点は、明るく元気で体力に自信のある人でした。また接客力に自信があったりスキルを上げたい人も向いています。
暑さや臭いなどのハードルを越えれば、忙しい時間を乗り越えた後の達成感や充実感、スタッフ間の一体感など、何ものにも代えがたい経験を得られるでしょう。
ここまでラーメン屋のバイトに向いている人の特徴をあげてきましたが、バイトをする中で、必要な素質が自然と磨かれていくこともあるようです。
「ラーメン屋でバイトしたい」と思う気持ちがあれば、ぜひチャレンジしてみてください。