「子育てに余裕ができるからそろそろ自分も働きたい…」
「パートの収入を家計の足しにしたい」
と考え、仕事を探している主婦の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、家事や育児と両立ができるか、どんなパートが働きやすいか、
主婦の仕事探しならではの悩みもたくさんあると思います。
そこでこの記事では、家事や子育てと仕事を両立したい主婦に向けて
パート選びのポイントや働きやすい仕事の具体例を紹介いたします。
子育て中も働きやすい仕事の特徴3つ
主婦が働きやすいパートの特徴を3つ紹介します。
まずはこのポイントをふまえて、パートを探しましょう。
- 勤務日や時間の融通が利きやすい
- 自宅や学校から勤務先が近い
- 育児と両立しているスタッフが多く、子育てに理解がある
勤務日や時間の融通が利きやすい
子育てや家事と仕事の両立には、勤務時間の融通が利きやすいことが欠かせません。
主婦がパートを選ぶときの条件として、まずはこのポイントを押さえましょう。
子どもが体調不良のとき、勤務時間の調整や急な欠勤にも対応してもらう必要があります。
シフト制を採用している職場では、勤務時間や出勤日数の融通が利きやすい傾向にあります。
この点を重視してパートを探せば、安心して長く働ける環境を選ぶことができます。
- 当日欠勤の対応はどうしている?
- 勤務時間の融通が利きやすいか
- 子どもが長期休暇のときのシフト変更ができるか
- 幼稚園のイベントや学校行事へ参加できるか
自宅や学校から勤務先が近い
育児と両立できるパートを探している主婦にとって、幼稚園や学校から勤務先が近いことは重要です。
子どもの発熱による急な呼び出しにもすぐに対応でき、安心です。
自宅や学校に距離が近い勤務先で働くことで、通勤時間が短くなり家事や育児と両立できます。
職場が遠く離れていると、時間の余裕がなくなり働き続けることは難しいです。
徒歩や自転車で通うことのできる近い距離でパートを探しましょう。
- 子どもの送迎ルートや距離を確認
- 徒歩や自転車で通勤できるか
- 雨の日の通勤方法も要チェック
育児と両立しているスタッフが多く、子育てに理解がある
パートを見つけても、子育てと両立し安定して働くためには、勤務先の環境も大切なポイントです。
子育てと仕事の両立に理解がある働きやすいパートを選ぶことが大切です。
勤務先に家事や子育てと両立する主婦のパート従業員が在籍していると、シフト調整などの理解が得やすく、柔軟に対応してもらえます。
パート面接のときに、家事や子育てとの両立を希望することを伝え、勤務先の環境について質問しておきましょう。
- シフトの調整や休暇の取得の状況は?
- 子育てと両立するパート従業員はいるか
- 勤務先の雰囲気や人間関係は?
【融通が利きやすい】主婦が働きやすいパート4選
ここからは、子育てと両立して働きやすいパートを4つ紹介いたします。
今から紹介するパートは次のような特徴があります。
- 時間の融通が利きやすい
- 未経験でも始めやすい
- 幼稚園や学校、自宅の近くで働くことができる
- 子育てとの両立に理解が得られやすい
ファミレスや飲食店での接客
飲食店でのホールスタッフは主に接客業務を担当します。
お客様の案内やオーダーの受付、料理の提供や会計を行います。
未経験でも始めやすく、主婦ならではの気遣いや丁寧な配慮が重宝されやすい仕事です。
また、ファミレスや飲食店は営業時間が長く、時間帯によっては勤務時間の融通が利きやすいです。
出勤日によって短時間勤務を希望することができるなど、子育てとの両立に向けて柔軟にシフトを調整することができます。
接客業務に苦手意識を感じる人は、調理補助や洗い物などの清掃業務を担当するキッチンスタッフとしての働き方もおすすめです。
スーパーやドラッグストアでのパート
普段から身近なスーパーマーケットやドラッグストア。
すでにたくさんの主婦が働き、家事や育児と両立することができています。
業務内容は、レジ会計や商品の陳列(品出し)、惣菜作りや店舗清掃など幅広くあります。
店舗によっては自分に合った仕事を選ぶことができ、主婦にとって働きやすい職場です。
また、自宅から近い距離で働けるため、子育てとの両立を目指す主婦にはぴったりです。
日々、お買い得情報などもいち早く仕入れることができるため、主婦にとってのメリットは満載です。
またドラッグストアでは、「登録販売者」という資格を取ることで、高時給で働くことができます。
正社員としての求人も多くあり、キャリアアップを目指せます。
軽作業スタッフ
軽作業スタッフとは、主に工場や倉庫で商品の検品や梱包、出荷作業、シール貼りなどを行います。
単純作業が多いため、1人で黙々と同じ作業を続けることが好きな人に向いています。
特別なスキルや専門的な資格などは必要なく、未経験の人やブランクが長い人でも気軽に始められます。
土日休みの求人が多く、勤務時間や出勤日数の融通が利きやすいこともうれしいポイント。
週2日8時間や週4日2時間など、自分の希望に合わせて働くことができます。
作業の種類によっては、体力が必要になる仕事もあります。
仕事に応募する前に具体的な仕事内容を確認し、自分の希望に沿っているかきちんと見極めましょう。
データ入力
WordやExcelを使用して、伝票処理などの事務的なデータや音声の文字起こし、議事録などを入力していきます。
パソコンの基本操作さえできれば、誰でも簡単に始めることができます。
慣れてくれば在宅での勤務も可能な会社もあるので、勤務時間や場所に融通が利きやすく子育てと仕事の両立を目指す主婦におすすめです。
デスクワークが基本となるため、体力的な不安もありません。
また、パソコンに向かう作業が大半となるため、わずらわしい人間関係によるストレスも少ないです。
接客業務や勤務先の人間関係に負担を感じる方には特におすすめの仕事です。
【スキルを活かす!】子育てと両立できる仕事3選
ここでは、子育て中の主婦がこれまでの職歴やスキルを活かして働くことができる仕事を紹介いたします。
今から紹介するパートは以下のような特徴があります。
- これまでの職務経験や取得した資格を活かして高時給で働くことができる
- 未経験でも新たに資格を取得することで高時給を目指せる
- デスクワーク中心で、体力的な心配がない
一般事務職や受付業務
一般事務職は、パソコンのスキルを活かして高時給も目指せる仕事です。
電話や来客の対応、書類作成など、事務職の経験がある方はすぐに始められます。
また「医療事務」の資格を取得すれば、高時給で時間の融通も利きやすい仕事を手にすることができます。
基本的なパソコンスキルに加え、このような資格を取得していればより安定した仕事に就くことができます。
受付業務では、一般企業だけでなく公共施設やスポーツセンターなど、自分の興味がある分野から仕事を選ぶ人も多くいます。
勤務時間が一定で、残業も少ないため、子育てとの両立もしやすいです。
Webライター
Webサイトに掲載される記事やブログの執筆を行います。
会社に所属する、またはフリーランスとして案件を受注し収入を得ます。
記事ごとの単価や文字数での単価が設定されており、納期に合わせて自分でスケジュールを管理し、執筆を進めていきます。
勤務時間や場所に縛られることなく自由な働き方ができるため、時間の融通が利きやすいことが重要な主婦にとっては、人気の仕事です。
もちろんフリーランスとして活動していくには、Webライティングのスキルを身につけることが必要で、しっかりとした事前準備が大切です。
未経験から独学でWebライティングについて学び、在宅で稼ぐ先輩主婦ライターもたくさんいます。
コールセンター
カスタマーサポートやコールセンターのパートは時給が高い傾向にあります。
企業のサービスや商品を利用するお客様の電話でのお問い合わせ対応や、商品の案内、申し込み受付です。
クレーム対応など大変なイメージを持つ人もいるかもしれませんが、基本的には用意されたマニュアルに沿って対応できれば大丈夫。
セールストークなどの研修も受けられる会社が多く、未経験でも心配ありません。
また、シフト制を採用している場合が多いため、時間の融通が利きやすく、子育てとの両立もできます。
少ない勤務時間や日数でも、高時給で高い収入を得られるのが魅力です。
【高時給を目指す】おすすめの仕事に役立つ資格
子育てや家事と両立しながら働きたい主婦にとって、資格を取得しておくことはたくさんのメリットがあります。
専門職として安定して高時給で働くことができるだけでなく、今後引っ越しのため仕事を新たに探すときも、希望に沿ったパートを見つけやすくなります。
実務未経験でも育児の合間に勉強して、資格取得を目指すことも可能です。
パートを探している主婦はぜひ資格を取得しましょう。
医療事務
医療機関の受付、会計、医療費の請求、カルテ管理など医療事務職の専門的な知識やスキルがあることを証明する資格です。
受験資格は特になく、未経験の人でも受験することができます。
最短1か月の勉強期間で取得が可能。家事や子育ての合間に通信教育を利用して自宅で学ぶことができます。
医療事務の資格が取得できたら、今後出産などでブランクができたとしても復職しやすいです。
また、病院は全国各地にあるため、この先引っ越しをしたとしてもすぐに仕事を見つけることができます。
安定した環境でスキルを活かした仕事をしたい方は、ぜひ取っておきたい資格です。
登録販売者
ドラッグストアや薬局などで一般用医薬品(風邪薬や鎮痛薬など)を販売するための資格です。
登録販売者はお客様に必要な薬をアドバイスし、成分や効果をわかりやすく説明します。
登録販売者試験は実務経験がなくても受けることができ、3〜4か月の勉強期間で取得可能です。
医療事務と同じく、全国のドラッグストアや薬局で求人の需要が高く、希望する地域で仕事が見つけやすいです。
また、資格手当を設けている店舗や時給を高く設定しているところもたくさんあります。
実務経験を積んで、正社員や店舗管理者を目指すこともでき、スキルアップが期待できます。
Webライティング能力検定
Webライティングの基礎知識やSEO、著作権について、また炎上対策などライティングに関わる幅広い分野から問題が出題されます。
クラウドソーシングでの仕事の受注やフリーランスで独立を考えている人は、ぜひ取得したい資格です。
資格取得によってライティングに関する基本的な知識が身につくだけでなく、仕事を受注する際に一定のスキルがあることの証明となります。
パソコンを使った仕事を目指す人は関連する資格がたくさんあるので、必要に応じて取得を目指しましょう。
スムーズに仕事を受注できる手助けとなります。
子育てと両立できるパート探しの注意点
パートを探すときに、注意すべきポイントを意識しましょう。
家事や育児と両立して安心して働くために以下の4つの点を忘れずに仕事を探しましょう。
ブランクがあっても、これまでの経験をしっかりとアピールする
これからパート探しをしたいけど、結婚や子育てをきっかけに離職し、長いブランク期間が開いてしまっている…という人もいます。
そのような人はパートを探す際に、まずは求人情報をよく読んでどんな仕事があるか、どんなスキルが求められているかをしっかりと把握しましょう。
そして、自分のこれまでの職歴やできること、スキルを書き出してみるのがおすすめです。
働き始めてからのミスマッチを減らすことができ、不安が軽減できます。
もちろん、家事や育児で培った経験も立派なスキルです。
パート面接時にしっかりとアピールできるよう、事前準備が大切です。
希望する勤務時間や日数を面接で明確に伝える
子育てとの両立を重視してパートを探している場合は、面接のときにシフトの希望や働くことができる時間を明確に伝えることが重要です。
主婦は家庭や子どもの事情で働くことができる時間が限られます。
事前に勤務先に働ける時間や曜日を具体的に伝え、働き始めた後トラブルにならないよう確認しておきましょう。
主婦がパートを選ぶときに、時間の融通の利きやすさは大切です。
家事を分担し家族の協力を得る
パートと育児や家事を両立させるには、家族の協力が必要不可欠です。
そのため、事前に家事や育児の分担について家族と話し合いましょう。
お互いに不満が募り、家庭の雰囲気が悪くなってしまっては本末転倒です。
必要な収入を得ることと家族の時間を確保することのバランスを見極めることが必要です。
また、働き始めは無理のない勤務時間から始めることもおすすめです。
家事や子育ての時間の確保や自分の体調を優先して、慣れてくれば勤務時間を増やすことも相談しましょう。
配偶者控除の範囲を超えないよう注意する
現在パートを探している主婦の多くは、配偶者控除を受けていると思います。
働き始めても配偶者控除を受けるには、パートの収入を年間103万円以下にしなければなりません。
年収が103万円を超えると、所得税や住民税が発生します。
ひと月の目安は8.5万円程度、この金額を超えないように勤務先と確認し、勤務時間の調整などを行ってもらいましょう。
忙しい時期のちょっとした残業や、賞与にも気を配りましょう。
育児もパートも両立!主婦も自分らしく働こう
子育てと両立して働くことができるパートは
- 時間の融通が利きやすい
- 幼稚園や学校、自宅から勤務先が近い
- 未経験でも働きやすい
ことが大切なポイントです。
無理なく自分のペースで始められるパートを見つけ、充実した暮らしが実現できるよう応援しています!