鮮度や産地にこだわった海鮮が食べられるお店「海鮮居酒屋 はなの舞」は、学生、会社員、ファミリーなど幅広い客層が集まる人気のチェーン店です。
「はなの舞」でのアルバイトって実際どうなの?お酒に詳しくないけど大丈夫?働いてみたいけど未経験だし、居酒屋のバイトって大変そう……など様々な不安があると思います。
そこで、「はなの舞」のアルバイトの仕事内容や、「はなの舞」でアルバイトするメリット・デメリットを、経験者の口コミを参考にしながら詳しくお伝えします!
↓はなの舞バイトの求人情報はこちら↓
はなの舞でバイトするメリット・デメリットは?
「はなの舞」でバイトすることのメリットやデメリットを、実際に働いている・働いていた人の口コミから徹底調査!
メリット
夜勤があって稼げる
「夜から深夜にかけてのバイトなので、たくさんシフトに入った時はたくさん稼げた」のが良かったそうです。22時以降は時給が25%もアップ!稼ぎたいときは夜に入るのがおすすめです。
まかないがある
キッチンの方が作ってくれる美味しいまかないが食べられます!食べたいものをリクエストできるときもあり、「お気に入りは料理長オリジナルのサーモン&いくら丼!」という声も!一人暮らしの強い味方ですね。
コミュニケーション能力が身に付く
お客さまや店員同士のコミュニケーションが盛んなので、コミュニケーション能力が身に付きます。「接客に苦手意識があったけど、色々なお客様と接していくうちに、だんだんと慣れてきて楽しくなった」との声も。
キッチンは料理のスキルが身に付く
料理をしたことがない人でも、仕事をしていく中で料理やお酒の種類を覚えられるので、自炊などにも活かせる料理のスキルが身につくのは魅力的ですね。
シフトの融通が利きやすい
シフトは週1日~、1日3時間~OK!「1週間ごとにシフトを決めるので予定が組みやすい」そうで、忙しい学生さんでもプライベートとの両立ができますね。
デメリット
メニューやハンディの使い方を覚えるのが大変
初めのうちは覚えることが多いですよね。「メニューがよく変わるのでメニューやハンディの使い方を覚えるのが大変でした」という意見も見られました。
週末や繁忙期は忙しい
「土日はかなり忙しい時があり、慣れないうちは大変でした」との意見も。また、忘年会シーズンなどは一定の日数以上出勤した人には特別手当が出ることもあるそう!
酔ったお客さんに絡まれることがある
お酒を出すお店で多く寄せられるデメリットが、酔っぱらったお客さんに絡まれてしまうこと。バイト歴を重ねていくと、「今では笑顔で受け流せるようになりました」という声もありました。
人と接するのが好きでないと難しい
コミュニケーションが苦手な人や、大きな声を出すことに抵抗がある人は、慣れるまで大変とのこと。特に、忙しい時は店員同士で仕事の連携を図るため、大きい声を出す機会が多いためです。「仕事を覚えていく内に自然と声を出すことに抵抗がなくなっていきました」など、慣れやスキルアップでカバーできることもありそうですね。
はなの舞バイトの仕事内容は?
はなの舞には、ホールのスタッフとキッチンのスタッフがいます。
自分はどちらの仕事に向いているのか、応募する前によく調べ、考えておきましょう。
ホール
- 席へのご案内
- オーダー(ハンディ使用)
- オススメの説明
- 料理やドリンクの提供
- ドリンク作り
- お済みの食器の片づけ
- テーブルセッティング
- 店内のお掃除
- レジ
以上がホールスタッフの主な仕事内容です。
最初はお客さまのオーダーを聞いて、料理やドリンクを運んだり、席の片づけや掃除の仕事をメインに行い、慣れてきたら電話対応やレジ締めの業務も任されます。
店舗によっては、注文が入ると水槽にいる魚を網でとる作業もホールの人の仕事だそうです。他のアルバイトでは中々経験できない、貴重な体験ができるのも面白いですね。
初めのうちはハンディの使い方や臨機応変な対応が難しいと感じることもあるかと思いますが、「最初に意識することは『笑顔』と『元気』です!他のことは働いているうちに慣れてくるので大丈夫◎」だそうです。
接客業で身に付けるスキルは、実生活や就職活動などでも活かせる場面が多いので、基礎から教えてくれるのはとてもありがたいですね!
キッチン
- 仕込み(野菜のカットなど)
- 調理
- 盛りつけ
- 洗い場
- 厨房のお掃除
以上がキッチンスタッフの主な仕事内容です。
最初は食器洗いなどから始まり、慣れてきたら当日のお客様の予約の数を確認して仕込みをしたり、料理の盛り付け作業を行います。更にステップアップすると揚げ物の調理なども任せられます。
「洗い物は業務用の食器洗い乾燥機を使うので簡単です。調理については、料理を全く作ったことがない…という人でも、しっかりとマニュアルがあり、先輩方が優しく教えてくれるで大丈夫!」
料理をしたことがない人でも、仕事をしていくと、料理やお酒の種類を覚えることができるので、自炊に役立てたり、人に料理を振舞ったりできるため、実生活にも活かせるスキルが身に付くのは魅力的ですね!
働く前に確認すべきことは?
「はなの舞」で働く前に確認しておきたい勤務時間やシフト、身だしなみ、時給などについてお伝えしていこうと思います。実際に働いてから「思っていたのと違っていた……」とならないように面接時に社員の方に確認しておくことが大切です。
勤務時間・シフトについて
勤務時間は週に1日以上、1日3時間以上で勤務が可能です。シフトは1、2週間ごとに出すという条件のところが多いようです。ランチ営業もあるため、昼に働くこともできます。
また、土日や年末年始など、休日が忙しくなる業種のため、その時間帯にシフトに入れる人が求められる傾向にあります。
基本的には夜仕事をすることになると思うので、自分の体調やライフスタイルと照らし合わせ、自分に合った働き方を見つけられると良いでしょう。
髪型・制服について
髪の毛は基本的に清潔感があれば自由です。ヘアカラーも茶髪程度であればOKのところが多いようです。ただ、飲食・接客業という特性上、長い髪はひとつにまとめて結んだりして料理に入らないように気をつける等の注意は必要です。
ネイルやピアスなどのアクセサリー、髭は原則として禁止されています。細かい規定については店舗によって異なることもありますので、面接の時に確認しておくことをおすすめします。
服装については、ホールスタッフの制服は、作務衣とエプロンです。女性は華やかなピンク色の作務衣、男性は渋い紺色の作務衣でとてもお洒落です!腰に巻くエプロンは男女共に紺色です。
キッチンスタッフの制服は、上は白い調理服、下は黒いスラックスです。ホール・キッチンのどちらも、制服の下に履く黒い靴下は自分で用意します。靴は黒靴指定で、会社から2000円ほどで購入(給料から天引き)するか、自分で用意するか選べるようです。
制服の洗濯については、汚れたらお店から業者にクリーニングに出すか、自宅で洗濯する形になります。
時給・昇給・交通費について
基本の時給は店舗によって異なるので、求人をチェックしたり直接お店に問い合わせたりして確認してください。22時以降は深夜手当で時給25%アップ!たくさん稼ぎたい人は夜間のシフトに入ることで効率よく収入を増やせます。
また、昇給の機会も年に3回以上~月に1回ある店舗が多いようです。はなの舞では5段階の職位を設定し、それぞれの習得した業務を取りまとめた評価シートを使って業務習熟度を判断し評価します。頑張りを評価してもらうことで、時給アップも目指せると、モチベーションに繋がりますね!
交通費は規定内で支給されます。どのくらい支給されるかは、面接の際などに社員の方に確認してください。
どんな人におすすめ?
アルバイト未経験者・初心者
はなの舞では研修制度が充実しており、共育ツール・スキルチェック表・動画マニュアルなどがあり、これらはいつでも繰り返し確認ができるため、自分が今どこまでできているのか、次の何を覚えたら良いかがとても分かりやすいです。初めのうちは自分のペースで覚えていきたいという人も安心して働くことができますね!
また、先輩たちがみんな優しいという点でも、未経験者におすすめできます。はなの舞では新人さんを歓迎する温かい雰囲気があるので、社員さんや先輩スタッフに質問がしやすく、丁寧に教えてくれます。
「飲食のバイトの経験がない人や、新しい職場に馴染めるか不安な方など、初めてアルバイトを始める方におすすめです!」という声もあり、未経験から長く続ける方も多いようです。
楽しく働きたい・友達が欲しい
はなの舞バイトは学生やフリーターが多く、明るくて活気のある雰囲気です。居酒屋バイトという仕事柄、普段から元気な人も多いため賑やかな環境の中で働くことができます。
「慣れるまでは大変かもしれないけど、元気に声をかけ合ってバイトができるのは楽しいです!」という口コミもあり、アットホームな雰囲気のため、バイト同士仲が良く働くのが楽しいという声が多く見られました。バイトのメンバーでの飲み会などもあるので、すぐに仲良くなることができ、友達が欲しい人にはぴったりですね。
また、平日の昼間の時間帯には、パートの主婦さんも多いそうです。幅広い年齢層の人と話せるのも貴重な経験ですね!
面接で気を付けることは?
面接時の服装
面接は私服で行って問題ありません。ただし、飲食・接客業なので、清潔感のある身だしなみは必要不可欠です。サンダルや短パンなどのラフすぎる格好は控えた方が良いでしょう。できれば、襟のあるシャツやブラウスに、チノパンや膝下のスカートなど、きちんとした印象の服装を心がけましょう。同様に、長い髪はまとめ、前髪は目にかからないようにするなど、髪形にも注意が必要です。
面接で聞かれること
面接では、主に志望動機やシフトについて聞かれます。シフトについては、希望のシフトや、深夜の勤務が可能か、週末や繁忙期(お盆、年末年始、長期休みなど)にシフトに入ることができるかを確認されます。なるべく多く入ることができると良いですが、無理にシフトを入れすぎて体調を崩したりしてしまうと、お店側にも迷惑になってしまうため、ご自身のペースで無理のない範囲で正直に伝えましょう。繁忙期などのご自身のスケジュールは事前に確認しておくことをおすすめします。
店舗に行ってみる
百聞は一見に如かず!余裕があれば、応募前にお客さんとして店舗に行ってみて、客層や混み具合、働いている人たちの様子などを見に行くと良いと思います。実際に見に行った人で「『私にもできるかも!』と思ったので応募した。」という声もありました。自分に合った店舗を選べると良いですね。
まとめ
ここまで、はなの舞のバイトについて口コミを交えてお伝えしてきました。
はなの舞は研修制度も充実していてシフトの融通もききやすいので、初めてのバイトにも向いています。また、接客業なので実生活でも役立つコミュニケーション能力が身につきます。
未経験者でも、続けていくうちにどんどんできることは増えていき、昇給制度などで自分の頑張りを客観的に評価してもらう機会もあります。
筆者も居酒屋やその他の飲食店・接客業などを経験してきましたが、何よりお客さまに「ありがとう」と言っていただけると、すごく温かい気持ちになり、それだけで仕事へのモチベーションになります!慣れるまでは大変なことも多いかも知れませんが、ご自身のペースで、楽しみながら働けると良いなと思っています。
この記事を読んで、「はなの舞」のアルバイトが気になった方は、ぜひ求人を探してみてください。
良い返事がくることを願っています!ここまで読んでいただき、ありがとうございました!