「給与面など高待遇で知られるコンサルティング業界。興味はあるけどよくわからない。まずはインターンで経験を積んでみたい。」そう考えている就活生には必見。大手コンサルティング会社が開催するおすすめのインターンプログラムを、企業タイプ別にわかりやすく解説します。そしてインターン参加への応募の流れや参加するメリット、選定突破に必 要な対策などを、注意点も含めて具体的に紹介していきます。コンサル業界のインターン参加は、自分にとって得か損かの見極めに、この記事がお役に立てば幸いです。
【厳選!】コンサルティング業界のインターンシップ|5つの企業タイプを徹底解説
ひと口にコンサルティングといっても対象とする顧客、提供するサービスは多種多様です。以下では、主に5つの企業タイプに分けて解説します。
- 総合系コンサル
- 戦略系コンサル
- シンクタンク系コンサル
- 事務系コンサル
- 特化型(財務、IT等)コンサル
総合系コンサル
企業経営にかかわる幅広い領域の案件を扱うのが総合系コンサルです。
様々な業界の経営幹部から一般社員まで多様な顧客に対して、経営の主要な機能(戦略、IT領域、人事・組織開発、財務・会計、営業・マーケティング)について包括的なコンサルティングサービスを提供しています。
個々の企業は、比較的規模が大きいのが特徴で、課題の解決の立案から実行までを扱い、刻々変化する市場に常にマッチさせてサービスを展開できるのが強みと考えられています。
戦略系コンサル
経営の根幹にかかわる領域でのコンサルティングサービスを提供するのが、戦略系コンサルです。具体的には、中期経営計画の策定、新規事業立案、M&Aなど組織再編の課題などが主な業務になります。
グローバル企業や国際機関・政府系団体の課題を扱うことも多く、業界内でも報酬はトップレベルで、常に人気が高いので、採用への道は群を抜いて狭き門であることで知られています。
シンクタンク系コンサル
シンクタンク系では、政治や経済分析から科学技術まで幅広い分野の調査・研究、政策立案・提言を行います。最近は、解決策の提示に留まらず、実行支援までサービス範囲を広げています。
事務系コンサル
事務系コンサルとは、会社の戦略を踏まえた具体的な取り組みや業務フローに着目して、主に関連部署の業務の効率化、作業工程や業務フローの評価や改善について具体的な成果を提供するコンサルティングです。
特化型(財務、IT等)コンサル
特化型で代表的な領域としては、財務・会計に関する高度な専門知識や経験を活かして、企業の財務課題を具体的に解決するサービスを提供するコンサルティングがあります。
また、ITに関する高度な専門性を武器に、企業の経営課題の解決のためにテクノロジーの側面からコンサルティングサービスを提供するのがIT特化型のコンサルです。
企業へのIT・DX化が浸透する中で、IT戦略の策定からシステム導入支援までを幅広く扱うこの領域の専門コンサルのニーズも増えていることから、採用も積極的に行っている企業が増えています。
【超おすすめ!】大手人気コンサル開催の長期・短期インターンシップ徹底解説
コンサル会社に就職したいと考えている方、そこまでまだ絞り込んでないけれど、興味はあるので現場を知りたいと思っている方、どちらにとっても、大手コンサルが開催するインターンシップに参加することは、最高の第一歩になるはずです。
様々な形でインターンを募集しているコンサル会社は、現在、数多く存在します。
ここからは、大手コンサル会社の人気のインターンプログラムを、企業タイプ別に5つ厳選してご紹介します。
企業タイプ | 会社名 |
---|---|
【総合系】 | PwCコンサルティング |
【総合系】 | デロイトトーマツコンサルティング |
【総合系】 | アクセンチュア |
【戦略系】 | マッキンゼー・アンド・カンパニー |
【シンクタンク系】 | 野村総合研究所 |
【総合系】PwCコンサルティング
PwCコンサルティングは、戦略・IT・会計・業務改善など企業経営に関わる広範囲なサービスを提供しています。その中でも特に、事業再生や経営改革の領域を重点的に展開していると考えられています。
PwCコンサルティングのインターンプログラムでは、座学でのコンサルに必要な基本スキルの習得に加え、実際のコンサル業務のイメージがつかめるように、仮想クライアントを設定した上で、情報収集や分析、結果のプレゼンテーションを行う機会も経験することができます。
選考過程:ES、webテスト、グループディスカッション、面接
(インターシップ情報参考サイト)
PwCコンサルティング公式インターンシップ情報
【総合系】デロイトトーマツコンサルティング
デロイトトーマツは、経営戦略・M&A支援・ITなどの領域を含む幅広い分野でのコンサルティングサービスを展開しています。総合コンサルの強みを生かし、戦略立案から実行までの一貫した支援の提供を行っています。
デロイトトーマツのインターンプログラムでは、経営コンサルティング業務を体験できるように、3日間に亘ってオンラインで開催され、各回でおよそ100名の参加が見込まれます。また、プログラム参加者には、本選考への優遇のメリットがあります。
選考過程:エントリシート(ES)・適性検査、面接2回
(インターシップ情報参考サイト)
デロイトトーマツコンサルティング
【総合系】アクセンチュア
アクセンチュアは、幅広い領域でサービスとソリューション(解決法)の両面でのサービスを提供している総合コンサルティング会社です。以下のような様々な事業を展開しています。
- ストラテジー&コンサルティング:経営課題の解決
- テクノロジー:クラウド・ITシステムの導入
- オペレーションズ:BPO・アウトソーシング
- インダストリーX:製造業のDX化
- アクセンチュア ソング:デジタルマーケティング
アクセンチュアの2023年度開催のインターンプログラムには、以下のような内容が用意されていました。
- AIアーキテクト育成プログラム
- 和魂偉才塾 コンサルティング塾
- 戦略コンサルタント育成プログラム
- 和魂偉才塾 アドバンスト・アーキテクティング塾
- 和魂偉才塾 エンジニア塾
- Accenture Song Creative School 2023
各プログラムは、それぞれ開催期間や参加条件(オンラインを含む)、選考方法が異なりますので、最新の情報は、公式サイトなどで確認が必要です。
選考過程:ES、WEBテスト、グループディスカッション、個人面接
(参考:アクセンチュアの各インターンプログラムの詳細ページ)
- AIアーキ
- テクト育成プログラム
- 和魂偉才塾 コンサルティング塾
- 戦略コンサルタント育成プログラム
- 和魂偉才塾 アドバンスト・アーキテクティング塾
- 和魂偉才塾 エンジニア塾
- Accenture Song Creative School 2023
【戦略系】マッキンゼー・アンド・カンパニー
マッキンゼーは、世界60か国で、9000人以上のコンサルタントが所属しているグローバル戦略コンサル企業です。国内では、大手企業や政府機関の最重要目標の達成に向けて、本質的かつ継続的な成長を遂げるための支援を行っています。
マッキンゼーのインターンプログラムでは、戦略立案・課題解決型のワークショップやグループ発表などが、3日から4日間行われます。インターンシップへの参加が、本採用の内定を獲得するために必要と考えられています。
選考過程:ES、webテスト、一次面接、二次面接、最終面接
(インターシップ情報参考サイト)
マッキンゼー・アンド・カンパニー公式サイトへ
【シンクタンク系】野村総合研究所
野村総合研究所は、日本最大手のシンクタンク系コンサル会社で、事業戦略の立案や業務改革の解決策提案などの経営コンサルティングに強みがあることで知られています。
野村総合研究所のインターンプログラムでは、実際の業務内容に直接携わるという貴重な体験をすることができます。
選考過程:ES、面接・適性検査
(インターシップ情報参考サイト)
野村総合研究所採用情報へ
【徹底解説!】インターン選考の流れと突破するため対策
大手コンサルティングは、就活生に人気の業界です。内定を勝ち取る第一歩として、インターンシップへの参加は、必須ともいえます。そこでここでは、コンサルでのインターン選考の典型的な流れと選考を突破するための具体的な方法や注意点を解説します。
提供されているインターンシップの種類も選考意図や方法もコンサル各社で様々ですが、選考過程では、主に3つの点から参加者の適性を評価していると考えられます。
【ステップ1】ES(エントリーシート)提出
インターンの志望動機や学生時代に取り組んだ活動など典型的で基本的な問いに対して、正確かつ明瞭に答えられるように準備することが重要です。
【ステップ2】グループ(ケース)ディスカッション
コンサル業界では、案件や課題に応じて、チーム単位でプロジェクトに取り組むことが基本的に多いので、グループ内での参加者のパフォーマンスを評価するために、グループディスカッションは、重要な選定手段と考えられています。企業によっては、複数回、異なる条件を設けて行うこともあります。
与えられた課題や自分の役割を理解した上で、課題解決に向けた共同作業の中で、主体性をもって議論に参加することができる能力が求められています。
【ステップ3】面接
面接についても、インターン選考の最終段階で行われる場合もあれば、面接官の人数や
役職レベルを変えて数回行う企業もあります。面接では、提出したESの中で問われた内容についてもより深堀される可能性があるので、具体例などを含めてより詳細に回答できるようにしておくことが大切です。
また、ESよりも対面での状況に適した内容の質問がされることも想定して、自分の言葉で答えられるよう準備をしておくことが重要です。就活生仲間で疑似Q&A・インタビューなどをクリエイティブに想定して、互いに切磋琢磨して、スキルアップに努めることも無駄にならないでしょう。
【まとめ|あなたもコンサル・インターンへチャレンジ!】
「コンサル志望の人もそうでない人も、コンサル会社のインターン経験は、就活につながる、決して無駄にはならない!」これが、この記事でお伝えしたかったことです。
インターンシップの詳細や具体的な応募方法については、公式サイトなどで最新情報を確認の上で、選考突破に向けて、記事で紹介したコンサル各社のインターンシップの特徴や注意点を踏まえて、早速準備を始めましょう!