忙しい専門学生はアルバイトできる? おすすめの両立可能バイト8選

忙しい専門学生はアルバイトできる?おすすめの両立可能バイト8選

資格取得や試験、実習など専門学生は忙しいですよね。
しかしながら様々な理由でバイトをしたいと考える人も多いはず。
そのためには自身のライフスタイルにあったバイトを選ぶのがコツです。
「学業で忙しいけど、稼ぎたい!」
そんなあなたにおすすめのバイト紹介。

忙しい専門学生はどのくらいバイト経験があるのか?

学生の何割がバイト経験があるのでしょうか。
全体の割合を見てみましょう。
忙しい専門学生はどのくらいバイト経験があるのか?

数字を見ると約9割の学生がアルバイトの経験があるとわかります。
=学業と両立しながら働いている人が多いということです。

アルバイトのメリット・デメリットも見てみましょう

メリット

新しい人脈が作れる

当たり前ですが、バイト先には幅広い年代の方がいます。同年代の方もいれば自身の20、30歳上の方と関わり共に働くことになります。個性やタイプも様々です。

社会人経験がつく

社会人としてのマナーが身につきます。
働く上で身だしなみを整えたり、ハキハキと挨拶できる、時間を守る、丁寧なコミュニケーションが取れるようになることはとても大事です。そして、相手の立場に立って物事を考えられるようになるため協調性が身に付きます。

責任感がつく

自身に与えられた仕事や役割を、最後までやり遂げることにより責任感が付きます。

就職で有利になる

就職時自身のアルバイト経験は強みになることが多いです。
企業側も社会を経験している人がいれば安心材料になります。
もちろんアルバイトをしなければいけないというわけではありませんが、
自身の強みの一つになるように、1度経験してみても良いのでしょうか。

プライベートが充実する

自分で稼いだお金で、欲しかった服を買ったり、ライブに行ったり
おいしいものを食べたりと好きなことに使えるのは自分の特権ですよね。

デメリット

自由な時間が減る。

アルバイトをした場合時間的制限がある。

バイトを探す時のPOINT

通いやすい場所を選ぶ
通勤時間は学業と両立する為にはかなり重要です。
高時給だから…と遠い場所を選ぶと体力的にもきつくなってしまいます。
まずは通いやすさ>給料で考えましょう。

下記、おすすめのアルバイト8選のご紹介です。

下記、おすすめのアルバイト8選のご紹介です。

ファミレス

人と話すことが好きな人、接客に興味があるかたにおすすめ。 
幅広い客層のお客様がいるのでそれぞれに合った臨機応変な対応が出来るようになります。
また働きながらコミュニケーション能力や金銭管理、チームワークなどのスキルを身に着けることも可能です。

主に接客をするホールと、料理をつくるキッチンの2つの業種に分かれます。
土日や祝日は混みやすい傾向にあり忙しくなりますが、その分やり切った達成感があります。また、まかないがあるところが多いので、安くご飯が食べれるのも魅力ですね。

コンビニ

学校が終わった後や夜勤など、自分の働きたい時間に合わせることが可能です。
夜勤バイトは時給が高いのも特徴ですし、来客が少ないためゆったりと働けるのもメリットですね。
仕事内容はレジ業務、商品発注、陳列、清掃業務などがあります。
マニュアルがあるので覚えやすく初心者でも挑戦しやすい職業です。

フードデリバリー

コロナ禍から一気に需要が高まったフードデリバリー代行
Uber Eatsや出前館などさまざまです。
ほかのバイトとの一番の違いは、労働時間に対しての報酬では無く、配達単価での報酬になることですね。自分の好きなタイミングで働けて、服装、髪型、身だしなみの指定がなく、自転車、スマホ、リュックがあれば手軽に始められます。

居酒屋

接客が得意で、わいわいとした職場で働きたい人におすすめ。
同世代の友達ができることや、柔軟なシフト制なため、働きやすい環境にあります。
さまざまなお客様が来るので、コミュニケーション能力も身に付き、チームワークが必要なため協調性も身に付きます。

髪色やピアス、ネイルがOKな職場もあるので、おしゃれを楽しみたい!という方は、こちらの条件で求人を見てみるのも良いと思います。

スポーツジム・フィットネスジム

運動が好きな人へおすすめ
従業員に対して、無料でジムを利用できたり割引のサービスを提供しているところが多くあります。そのため自身の運動不足解消や、効果的なトレーニング方法など専門的な知識がつくことも魅力です。

仕事内容は、受付をするフロント業務、会員のサポートをするインストラクター、プールなどの監視員などがございます。
飲食店などと比べるとゆったりしているのが特徴です。

アパレルショップの店員

ファッションに興味があり、社交的で人と話すことが好きな人
常に最新のトレンドが学べる
仕事内容は接客だけではなく、在庫管理、SNSの更新などがあります。
また記憶力がある人や、お客様の思いをくみ取り1人1人に合った提案が出来る人は、販売につながりやすくやりがいがある職種とも言えるでしょう。

仕分けスタッフ

黙々と集中して働きたい人におすすめ。
仕事内容は単純作業のため、簡単に覚えやすいのが特徴です。
重いものだけでは無く、封筒や小包の仕分けもあるので女性にも人気です。
またコンビニ同様夜勤があるので、時給アップが期待できることや勤務時間や日数が柔軟に調整できることから、自身のワークバランスがとりやすい仕事といえます。

短期バイト

GWや夏季休暇、冬季休暇の際に出ている短期バイトもおすすめです。
連休中、旅行に行く人が多くなるタイミングで観光地での求人、ライブスタッフや
期間限定ショップ(例えば水着、浴衣などの販売スタッフ)などの求人が出る時があります。
また、そういった短期バイトは比較的時給が高い傾向にございます。
長期的に働くのは苦手、アルバイト初心者の方はこちらを狙ってみても良いのではないでしょうか?

日雇いバイト

また個人的におすすめなのが単発で出来る日雇いバイトです。
現在スキマバイトの需要も高くなっており、タイミーやシェアフルなどのバイトマッチングアプリも様々なものが出てきています。

勤務時間も2時間程度〜9時間など、自身のスケジュールに合わせて組みやすいのが特徴です。
当日の求人もあったりするので登録さえしておけば、面接不要で申し込みができます。給料を日払いで払ってくれる求人も多いためすぐにお金が欲しい!という方には良いですね。様々な業種があるので、色々と体験できるのもメリットです。

バイトをする上での注意点

ワークバランスをとるためには、働きすぎに注意です。
シフトを入れすぎて寝不足や体調不良になると、授業中に眠くなり授業内容が頭に入らなかったり、休むことになったりと学業に影響を与えます。
まずは、「第一に学生であること」を念頭に置き優先順位を考え、
自分のライフスタイルにあったアルバイトを見つけましょう。
面接時に専門学生に配慮があるところかも確認してもよいですね。

まとめ

結論専門学生でもバイトができる!
バイトで得た知識やスキルは将来必ず役立ちます。
学業×バイト×遊び とバランスよく取り組み、充実した日々を過ごしましょう。