自動車整備士になるには?仕事内容や資格、目指し方を徹底解説します

自動車整備士になるには?仕事内容や資格、目指し方を徹底解説します

自動車整備士になりたい!と思いつつも自動車整備士って詳しくはどんな仕事でしょうか。

自動車ディーラーや修理工場で見かけるツナギの作業服を着た人・・・その姿のイメージだけが強い印象ですが、自動車の安全を守るとても大切な仕事で、自動車整備士という国家資格が必要となる職業です。

また、自動車整備士になるための国家試験である「自動車整備技能検定」を受験するにも条件があります。

ここでは、自動車整備士の仕事内容、資格の種類、国家試験の受験条件、国家資格の目指し方を紹介いたします。みなさんそれぞれのスタート地点から良いルートをみつける手がかりになればと思います。

自動車整備士とは

自動車整備士は「メカニック」とも呼ばれます。

自動車に不具合がないかを確認するために点検・修理をしたり、定期的なメンテナンス・調整、必要があれば分解や組み立てなどをおこない、自動車の故障修理や事故を防止するドクターのような存在です。

この仕事には「自動車整備士」という国家資格が必要となります。

自動車整備士の仕事内容

自動車整備士は、自動車に不具合がないかを確認・点検という事故を未然に防ぐ整備もあれば、事故や不具合が起きてから必要に応じて分解・修理などの整備もあります。

自動車整備士の仕事内容をおおまかな整備内容で分けて説明します。

点検整備自動車の劣化を定期的に確認して事故を未然に防ぐ整備
確認整備項目はさまざまで、6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月の法定点検がその代表
分解整備自動車に不具合や事故が起きた場合に分解をして
車体の修理や部品の交換などを行う
高度な技術が必要な場合は認証工場・指定工場のみ行える
板金・塗装自動車の「ボディ」にまつわる整備
キズ・へこみ・ゆがみなどの修復は板金、
カラー液で修復部分などの塗り替えは塗装
(塗装の下地処理・磨き処理も含む)
その他お客様から依頼されたオプション部品の取付
法定点検以外のタイヤ・オイルなどの交換
店頭での接客や発注などの事務処理

自動車整備士の活躍の場

自動車整備士という国家資格を活かせる職場としては、カーディーラーや自動車整備工場があります。こちらでは実務を経験しながらさらなる資格取得にステップアップもできるかもしれません。

その他には中古車販売店、修理も行っているガソリンスタンドや車検工場、パーツ交換や塗装を行っているショップ、意外なところでは損害保険会社などもあります。

より専門的には、カーレースのメカニック業務や新車開発などにも携わることができるかもしれません。特に、レーシングカーのメカニックは、自動車整備士の中でもあこがれの職場です。

自動車整備士の種類

自動車整備士には一級・二級・三級と特殊整備士の4種類に分かれています。

取得している級によって業務可能な範囲が決まります。二級自動車整備士の資格を取得していればほとんどの自動車の整備に携わることができますが、どのような業務をしたいかを考えてから資格取得を目指すといいでしょう。

三級自動車整備士

主に簡単な点検業務やカー用品の取り付け、エンジンオイル・ギアオイルの交換、タイヤの交換など、基本的な整備をおこないます。

三級自動車整備士は基本的な整備しかできません。エンジン、ブレーキ、サスペンションなどの分解整備は単独でおこなうことはできません(二級は一般的な整備をほぼ単独でおこなえます)。

また、二級の取得者は自動車整備主任者になることができますが、三級にはなることができません。

三級自動車整備士の種類 *特化する分野で分かれています

  • 三級自動車シャシ整備士
  • 三級自動車ガソリン・エンジン整備士
  • 三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
  • 三級二輪自動車整備士

二級自動車整備士

自動車の定期的なメンテナンスや点検(法定点検)、分解整備などをおこないます。ほとんどの自動車整備に携わることが可能で、整備工場で働く整備士のほとんどが所有しています。2002年に一級自動車整備士の試験が新しく実施されるまでは最上位の国家資格でした。

三級自動車整備士ではおこなえない整備が多くあるので、自動車整備士として働くなら、せめて二級自動車整備士までを取得したいところです。

二級自動車整備士の種類

  • 二級自動車シャシ整備士
  • 二級ガソリン自動車整備士
  • 二級ジーゼル自動車整備士
  • 二級二輪自動車整備士

一級自動車整備士

一級自動車整備士は、自動車整備士の資格の中でも最上位の知識と技能が求められます。資格の取得にはハイブリッド車・電気自動車などに関する専門知識や予防安全技術への対応が求められます。環境問題・安全管理面でも二級以上の踏み込んだ法令知識が必要になります。

業務面では、現在では二級で整備のほとんどをおこなうことができるので、一級自動車整備士の資格を取得しても現場での業務内容に大きな変化はありません。しかし、整備士のリーダーとしてほかの整備士の指導・育成を期待され、企業によっては資格手当が付きます。

一級自動車整備士の種類

  • 一級大型自動車整備士
  • 一級小型自動車整備士
  • 一級二輪自動車整備士

※令和5年現在、まだ「一級小型自動車整備士」の試験しか実施されていません。今後、大型や二輪の需要が高まれば試験実施・資格取得となるでしょう。

特殊整備士

特殊整備士は、電気装置・車体・タイヤのそれぞれに対して詳しい知識を持ったスペシャリストです。一級・二級を取得すればほとんどの整備ができますが、特殊整備士の資格があると、特定のパーツの専門的な交換・整備をおこなうことができます。

特殊整備士は自動車整備の仕事に必須ではありませんが、取得していると自動車整備士として就職するのに有利になることが多くあります。

特殊整備士の種類

  • 自動車電気装置整備士
  • 自動車車体整備士
  • 自動車タイヤ整備士

自動車整備士技能検定の受験条件と流れ

自動車整備士技能検定を受験する前に条件があります。

各級ごとに最終学歴と実務経験年数がそれぞれ異なります。簡単に以下の図にまとめてみました。

自動車整備士技能検定の受験条件と流れ

自動車整備士の資格を取るには

自動車整備士の資格を取るには2つの方法があります。

受験条件からわかるように、実際に自動車関係の仕事に就いて働きながら取得していく方法と、自動車整備の専門学校に通う方法です。どちらも長い月日が必要であり簡単ではないですが、自分にあった方法を選択することが取得の第一歩となるでしょう。

自動車整備士を目指す方へ

自動車整備士の仕事内容・資格の種類・資格受験の条件や流れを解説してきました。

非常に重要な国家資格なので取得することは容易ではないですが、資格を取得できればスペシャリストとして各方面での活躍が期待できます。また今後の自動車の最新技術に触れながら働いていくことのできる業務となるので、車好きな方には未来とともに進むことのできる職業になるでしょう。

自動車整備士を目指すみなさんへ、これからの私たちの自動車の安全を守っていってくださることを応援しています。